|
福山市丸之内の福山城公園に建立されている「東部ニューギニア方面戦没者慰霊碑」です。 |
我が歩兵四十一連隊は太平洋戦争に於て遥か南溟(なんめい)の涯パプアニュ−ギニアに転戦しオ−エンスタンレ−の峻嶮を踏破目指すポ−トモレスビ−を指呼の間に望みながらも戦況我に利あらずして反転せり 人跡未踏千古斧を入れざる密林にて近代装備を誇る優勢なる米豪軍を腹背に受くるに至り孤立無援撃つに弾丸なく喰うに食なく傷病を癒すに薬なく人間生存の極限を超えたり 熾烈なる敵の銃砲火と飢餓によりて戦友等の斃れゆきし様相たるや壮烈悲愴現世にあらざる惨状にして筆舌につくし難し 唯々祖国日本の栄光と繁栄を念じつつ草むす屍と化せしニ○ニ一柱の英霊の勇姿彷彿として今なお眼前に去来す我等生き残りし者相集いてニュ−ギニアに慰霊すること再三我等が慟哭を聴き給えりや戦い終りて三十有六年戦友等が死の間際まで求めて熄むことなかりし平和への願いをこめ漸く此の碑を建つ
御魂よ 此処に鎮り給いて安らけく永久の眠りにつかれんことを祈る心や切なり
此の碑を後世に残して我等が平和希求の証とせん
昭和五十六(1981)年五月 歩兵第四十一連隊 東部ニュ−ギニア戦友会 |
 |
|
※ |
歩兵第41連隊は南海支隊に追加配属され、1942(昭和17)年8月ラバウル経由でニューギニア島ブナに上陸、オーエンスタンレー山脈超えポートモレスビーを目指す、9月ポートモレスビーまで≒50kmのイオリバイワを占領したが、補給が途絶え、米豪軍の反撃により敗退し撤退。南海支隊は全滅寸前にまで追い込まれ人員は半減したそうです。歩兵第41連隊は1943(昭和18)年8月、第5師団から第30師団へ所属が変更になったそうです。 |
|
New Guinea
ニューギニア |
オーストラリア大陸の北方にある世界第二の大島。面積79万ku。熱帯雨林におおわれている。現在、東経141度線を境に、西半分はインドネシア領イリアンジャヤ、東半分はパプアニューギニア。 |
|
廣島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編という事からするとこの碑の建立が福山市という事から外れるかも知れませんが、第5師団に属した第41連隊関連ということで、見ていただければと。
備後護国神社前に建立されている石碑群を、今回備後遺族会館に近い方からみていきました。最初に拝見したのが、この歩兵第41連隊東部ニューギニア方面戦没者慰霊碑でした。 |
09.07.28裕・編集 |
|