大竹市招魂社

  大竹市白石の大瀧神社境内に鎮座している「大竹招魂社」です。
広島県神社誌によると大瀧神社の摂末社としてここ大竹市招魂社の記述があり、祭神として英霊千四百六十柱としています。 (*大竹招魂社御由緒板によると千四百五十七柱と記述しています)
大竹市招魂社は、大竹市出身者にして明治以後官命(かんめい:政府の命令)または公務により軍に従い、戦禍を被り悠久の大義に殉じ護国の神となられた方々の御霊を奉祀しています。
1900(明治33)年権現山の麓の三叉路の傍に大竹村により、日清戦争・北清事変の従軍者の凱旋記念碑が建立されました。1906(明治39)年3月大竹小学校で挙行された日露戦争凱旋祝賀式の後、権現山上に大竹招魂社が建立されて、日清戦争・北清事変・日露戦争の戦没者を合祀し、在郷軍人会によって招魂祭が執行されました。
1914(大正3)年3月大竹町と油見村の協同により権現山上に誠忠碑が建立されました。1929(昭和4)年大竹町と油見村が合併し、油見村の戦没者を合祀しました。
1934(昭和9)年4月既に諸用地造成のため山客を失いつつあった権現山上の大竹招魂社及び誠忠碑は山麓の凱旋碑と共に白石一丁目の大滝神社境内に遷座しました。1945(昭和20)年8月6日米軍によって広島市に原爆が投下され、たまたま当日大竹町・小方町・玖波町より広島市に出動した義勇隊員や動員学徒の被爆戦没者数はおびただしく彼らの写真は他の戦没者の写真と共に招魂社の拝殿に掲げられています。1951(昭和26)年大竹町と木野村が合併し、木野村出身戦没者を合祀しました。1954(昭和29)年大竹町、小方町、玖波町、栗谷村、友和村松ヶ原が合併して大竹市となり、祭神の出身地を大竹市全域に拡大して合祀しました。慰霊祭は大竹市戦没者崇敬会の主催により毎年4月に執行しています。                       
1984(昭和59)年4月
招魂社(しょうこんしゃ)を辞書で引けば、
「明治維新前後およびそれ以後、国家のために殉難した者の霊魂を奉祀した各地の神社。東京招魂社は1879(明治12)年靖国神社と改称。地方の招魂社は1939(昭和14)年護国神社と改称」とあります。
確かに広島護国神社は、1934(昭和9)年に広島西練兵場西端に官祭廣島招魂社として遷座、1939(昭和14)年内務大臣指定の廣島護國神社と改称していますが、ここ大竹市は招魂社のままです。
今(2011年)回、大竹ぶらり散歩する前、地図を見ると大瀧神社の根際に招魂社がありましたので、訪ね参拝しようと計画しました。
大瀧神社を参拝した後、石段を下ってこのここ大竹招魂社に来ました。
 11.07.14裕・記編集

11.06.02撮影
広島県大竹市白石1-4 大瀧神社境内

11.06.02撮影

11.06.02撮影

11.06.02撮影

11.06.02撮影

11.06.02撮影



「広島の神社寺院」編



広島ぶらり散歩へ
大竹招魂社
  (日清戦役)凱旋紀念碑
  (日露戦役)誠忠碑
  (大竹市戦没者)慰霊・塔
  (大竹市遺族会)平和の礎・碑


「大竹市」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送