大芝水門、祇園水門

  東区牛田新町と西区大芝の本川に設置されている「大芝水門」と西区大芝と安佐南区長束の太田川放水路に設置されている「祇園水門」を取り上げました。
※広島市を流れる太田川水系の川に設置され、洪水時など水量の調整を目的にしています。
大田川放水路の役割               国土交通省 太田川河川事務所
広島市の中心地は、大田川デルタ上に発達し、大田川は市内を6派川に分かれて流れ、広島湾に注いでいます。その面積は、デルタの約20%にも達し、まさに水の都であり、広島市は河川と都市の係わりを強く持っています。広島は昔からたびたび洪水による大被害を受けてきました。
その為、1932(昭和7)年から放水路の工事が着工され、途中戦争による中断や用地、及び漁業補償などで難航しましたが、関係者の協力と努力が実を結び、1965(昭和40)年に通水可能となり、1967(昭和42)年に完成しました。
太田川放水路は、長さ約9km、川幅約300mで、洪水の時は大量の水を流します(放水します)。
太田川下流の計画水量は7,500m
3/sですが、放水路にある祇園水門から4,000m3/sと旧太田川(本川)にある大芝水門から3,500m3/sの割合で流れるように操作されます。
即ち、洪水になると祇園水門のゲートを全開にし、大芝水門のゲートを半開に絞って、旧太田川(本川)の水量を制限して調整します。
1972(昭和47)年7月12日の6,800m
3/sの記録的な大洪水でも、(広島)市街地は安全に守られました。
又、平常時は、祇園水門から下流に10%、大芝水門から下流に90%の割合で流れるように操作されています。
  水門名   設置河川名   計画水量   水門構造 洪水時 平常時
大芝水門: 旧太田川(本川) 3,500m3/s ゲート:13.33m×7.2m、3門。 ダム:86m 調整 90%
祇園水門: 太田川放水路 4,000m3/s ゲート:32m×3.1m、3門 全開 10%
2007年に太田川河川事務所大芝出張所の根際設置の説明板を撮影していましたが、どういう編集にしようかと迷っているうちに時が過ぎ、2010年祇園新橋を渡っているとき、大芝水門と祇園水門(わたしのデジカメではワンカットで撮影できないので)それぞれ撮影したのです。今になりましたが大芝水門、祇園水門の役割が分かった事を中心にこの頁を一応編集しました。
この大芝水門、祇園水門がもうすこしわかる画像を撮影しているなとは思っていたのですが、整理が悪く頁を編集する時にはわからなかったのですが、2012年のいまになりましたが、画像を増やし再編集しました。
祇園水門を安佐南区長束の方からみた画像がありませんでしたので2013年撮影しましたので画像を加え更新しました。
13.04.06.更新    11.08.10裕・編集

07.10.17撮影
広島市西区大芝3-1-1 (国交省中国地方整備局太田川河川事務所大芝出張所根際に設置)

10.1117撮影
広島市東区牛田新町2〜【大芝水門】〜西区大芝3、西区大芝3〜【祇園水門】〜安佐南区長束1
大芝水門

10.04.25撮影
旧太田川(本川)の広島市東区牛田新町2と西区大芝3との間に設置されている大芝水門

10.04.25撮影
東区牛田新町2丁目より大芝園水門をみました

10.1117撮影

10.1117撮影
祇園水門

10.04.25撮影
太田川放水路の広島市西区大芝3と安佐南区長束1との間に設置されている祇園水門

10.1117撮影
東区牛田新町2丁目より祇園水門をみました

12.12.15.撮影
安佐南区長束1丁目より祇園水門をみました

12.12.15.撮影

12.12.15.撮影
(太田川越にみえるのが)太田川河川事務所 と 祇園水門



「水関連」編



広島ぶらり散歩へ
大芝橋
大芝水門、祇園水門
圓鍔勝三作:岩沢忠恭像
(太田川改修60 周年)記念植樹・碑
(太田川放流警報設備)牛田電光表示板





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO