平原城跡(本丸跡)
  西区己斐上の平原城跡の「本丸跡」をこの頁で取り上げました。
己斐城跡 (平原城跡)  所在地 茶臼山(200.2m) 現在通称 小茶臼  西区己斐上四丁目茶臼185
  平原城跡は中世の山城跡で、己斐にある四城跡の一つで、地元では平原城跡、一般には己斐城跡、己斐新城、茶臼山城跡の名で知られています。
構築の歴史は鎌倉時代中期まで遡ると推定され、厳島合戦(天文24=1555年)当時まで要衝として争奪の渦中にまきこまれていましたが、以後は廃城となりました。その間、永正12(1515)年武田元繁(1467-1517)に包囲された時、「武田数ヶ月攻むるといえども、銘城なるが故に、遂に落ちず」(房顕覚書)と記されており、その頃堅城を誇っていました。当時の城主は、己斐豊後守師道入道宗端でした。
「残る名に かなえば何か 惜しむべき 風の木葉の 軽き命を」(陰徳太平記)の辞世の歌を残し、有田の戦で討死しましたが、勇猛と義に厚い武将として著名で、その死が惜しまれました。その子・己斐豊後守直之は厳島合戦のとき、要害山・宮ノ城にたてこもった毛利方の猛将として名を知られ、さらに己斐利右衛門興員は、後に広島城二の丸御番をつとめました。
城は南側を大手、北側を搦手とし、山頂部には本丸・二の丸・空堀があり、山頂部を同心円形に囲んだ北・東・南・西の四郭および縦堀が、昔の姿を残しています。
この頁では、本丸跡を中心に編集しました。
本丸跡には大きな石碑が建っています。説明板も設置され、このお城の歴史が分かるようになっています。また、「茶臼山をサクラの名所に」ということで、フムフム(Hm
2)の平成16(2004)年助成金をもらい、事業が進められているようですが、まだまだこれからのように(わたしは)思いました。
本丸跡から市街地を眼下にみると上ってきた疲れが忘れられるような爽快感がありました。
頂上に設置されていた四等三角点は、データがありますので別頁に編集しました。
10.07.24裕・記編集

10.04.06撮影
広島市西区己斐上4丁目

10.04.06撮影
平原城の説明板が設置されています

10.04.06撮影
己斐城跡・碑 (己斐の歴史研究會建之)

10.04.06撮影

10.04.06撮影
本丸跡から市街地をみました

10.04.06撮影
本丸跡から(現在は)太田川放水路、市街地をみる

10.04.06撮影
(霞んでいましたが)眼下に新己斐橋、遠く似島がみえました。

10.04.06撮影



「古墳遺跡遺構など」編


「高所からみる広島市街地」編



広島ぶらり散歩へ
岩原城(己斐古城)跡
平原城(己斐新城)跡・概説
  己斐の街からみる茶臼山
  東郭、桂原天神跡など
  本丸跡
  二の丸、南郭跡など
  茶臼山・四等三角点





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送