高須のお地蔵さん   上田宗箇流家元屋敷


05.02.19撮影
‘上のお地蔵さん’と呼ばれているそうです   西区高須三丁目10

05.02.19撮影

05.02.19撮影

05.02.19撮影
‘下のお地蔵さん’と呼ばれているそうです   広島市西区高須三丁目6
西国街道に面し妊婦を守護する地蔵尊として約300年前から信仰されているそうです。

05.02.19撮影

05.02.19撮影
是より ぢだふ(じぞう)道 延命尊
じぞうぼさつ
地蔵菩薩
釈迦の没後、弥勒仏が出現するまでの無仏の期間、六道で苦しむ衆生を教化・救済する菩薩。
日本では平安時代から広く信仰されるようになった。
密教などでは菩薩形をとるが、一般には左手に宝珠、右手に錫杖を持ち、頭を丸めた僧形の像で親しまれる。六道の救済に当たることから六地蔵の信仰が生まれた。また、子供を守り、幼くして死んで賽の河原で苦しむ子供を救済すると信じられて、子守地蔵・子育地蔵などが生じた。地蔵尊。地蔵。
みろくぶつ
弥勒仏
〔仏〕 弥勒菩薩のこと。
来世で仏となることが確定しているので、菩薩であるが、特に仏とも呼ぶ。
みろくぼさつ
弥勒菩薩
現在は兜率天(とそつてん)で説法しているが、釈迦入滅後56億7000万年に至ると、仏となってこの世に出現する菩薩。
慈尊。弥勒仏。
ろくどう
六道
〔仏〕 すべての衆生が生死を繰り返す六つの世界。迷いのない浄土に対して、まだ迷いのある世界。
地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道。前の三つを三悪道、あとの三つを三善道という。六趣。六界。りくどう。
しゅじょう
衆生
〔仏〕 心をもつすべての存在。苦のある世界である三界を輪廻(りんね)する。
「人々」という意味で使われることが多い。時として、仏・菩薩をも含めることがある。
ほうじゅのたま
宝珠の玉
〔仏〕 上方がとがり、火炎が燃え上がっている様子を表した玉。これによって思うことがかなえられると説く。如意宝珠。宝珠。
しゃくじょう
錫杖
〔仏〕僧・修験者の持つ杖(つえ)。頭部についている環に、さらにいくつかの小環をつけたもの。
僧が常に持っている一八の法具の一つで、身を守ったり、自分の存在を知らせたり、経を読むときに調子をとったりするのに用いる。
さいのかわら
賽の河原
冥土に至る途中にあると信じられている河原。
親に先立って死んだ小児がこの河原で父母供養のために小石を積んで塔を作ろうとするが、石を積むとすぐに鬼がきてこわしてしまう、そこへ地蔵菩薩が現れて小児を救うという仏教説話がある。
上田宗箇流家元屋敷

05.02.19撮影
上田宗箇流茶道家元の屋敷の前で今回の交流ウォーク記念撮影

05.02.19撮影
広島市西区古江東町2-10

05.02.19撮影
05.03.06裕編集



次の拡大画像へ 第30回交流ウォーク一覧へ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送