(御幸川)草津橋

  西区草津東と草津本町・浜町を結び御幸川に架かる「(国道2号線の)草津橋」です。
昭和の初めの国道は江戸時代の西国街道を通っていましたが、カーブが多く距離も長いため、己斐〜宮島間を直線的に結ぶ道路が計画されました。
草津地区は昭和10(1935)年に東町までが開通し、御幸川に架かる橋として欄干が石で造られた「草津橋」が新設されました。その後残っていた己斐〜草津間が出来昭和17(1942)年に国道として全線が開通しました。この道路は「観光道路」と呼ばれ草津町民にも親しまれました。
草津橋は昭和50(1975)年橋の補強のため欄干がガードレールの橋に架替えられました。昭和56(1981)年からは広島市の主要道路に通称が付けられ現在は「宮島街道」と呼ばれています。
平成18(2006)年住民の要望で欄干などの改修が行われ現在の趣のある橋になりました。
草津橋は、昭和10(1935)年までは「思案橋」といわれ現在の草津橋より少し上流の位置にありました。
広島城下より宮島、月見ノ浜、草津梅林、井口の小己斐明神へ参詣しての帰り、この辺りにさしかかると、「このまま広島城下に帰るか、鍛冶町(いまの鷺森神社から慈光寺辺り)で一杯呑んで帰えろうか」と思案したので「思案橋」と呼ばれるようになったそうです。橋名が刻まれた石標は橋本家によって大切に保管されていましたが、この場所に設置されることになりました。
  草津橋  1975年12月
  中国地方建設局
道示(1972)一等橋
定着方式プレテンション
施工 KK 伏光組
  (株)伏光組
  広島市南区出島1-33-61
  資本金:1億円
  創業:1954(昭和29)年
2005年の交流ウォークのときは草津橋を撮影していませんでした。2007年の時に撮影しました。
ここ草津橋西詰南側に「思案橋」の石碑が建てられていました。
2010年上流の方から草津橋を撮影しました。そして、竣工プレートなども撮影しましたのでこの頁を再編集しました。
また、思案橋・石標は、分離し別頁で編集しました。
17.03.04.更新   12.03.07再編集   08.02.12裕・記編集

12.07.21.撮影
広島市西区御幸川に架かる橋。手前から「佐々木橋」、「思栄橋」、「草津橋」

10.11.28撮影
広島市西区草津東と草津本町・浜町を結ぶ(国道2号線の)草津橋

07.06.16撮影
草津橋を南側(下流側)よりみました

07.06.16撮影

07.06.16撮影
(2006年に)欄干取替えや橋桁に陶板が嵌め込まれたり、歩道がカラー舗装になったりしました
1935年草津橋渡り初め式 (説明版の写真を使用しました) 2006年全国都道府県対抗男子駅伝と(改修前の)草津橋



「広島の橋」編



広島ぶらり散歩へ
草津橋
思案橋・石標


「(西区)草津附近」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送