今川貞世(大野浦の)歌碑

  廿日市市塩屋のJR大野浦駅前広場に建立されている「今川貞世歌碑」です。






















































































































今川貞世の『道ゆきぶり』の中で、「この山分け下りて、また浦に出でたり。ここをも大野浦といふなり。向ひの山は、厳島山の南のはづれなりけり」と書いて、左記の歌を詠んだそうです。
今川貞世 (いまがわさだよ:1326-1420?)
室町前期の武将歌学者。俗名・貞世。了俊(りょうしゅん)法号。範国の子。足利義詮(室町幕府二代将軍:1330-1367)義満(1358-1408)に仕える。1370(応安3・建徳元)年九州探題に任ぜられ、翌年10月京都を出て中国地方を通過して12月九州へ至る。1372(応安5・文中元)年大宰府を陥落させ北九州を平定するなど、九州経営に力をそそいだ。1384(至徳元・元中元)年より遠江守護。1395(応永2)年京都に召還され25年間にわたる九州探題を解任されたが、駿河半国の守護を与えられ、遠江に下る。1399(応永6)年応永の乱に際し大内義弘と鎌倉公方との連携をはかり失敗。以後和歌、連歌、述作活動で余生を送り、1420(応永27)年頃遠江で没したと考えられる。
冷泉為秀(?-1372)に師事、和歌連歌をよくした。著「難太平記」「言塵集」「落書露顕」「九州問答」など。
(きゅうしゅうたんだい)
九州探題:
九州地方を統轄する室町幕府の職名。鎌倉幕府の鎮西探題にならったもの。
1336年足利尊氏が南朝勢力制圧のため一色範氏をこれに任じたのに始まる。1371年、今川了俊がその職に就いて九州を完全統治。のち、渋川氏が世襲したが応仁の乱後は有名無実となった。筑紫(つくし)探題。
1336(=北朝・建武3:=南朝・延元元)年。  1371(応安4:=建徳2)年
文学的素養がないわたしが、広島ぶらり散歩「文学碑など」編を編集すること自体がおかしいのですが、ぶらり散歩したら何でも見ていこうと思っていると文学碑の方から(わたしに)‘君には読めないだろうと’と問いかけられるように思うことがあるのです。しかし、この碑はさすがにわたしでも読めました。
09.10.09裕・記編集

09.09.08撮影
広島県廿日市市塩屋1-1-57 (JR大野浦駅前広場根際)

09.09.08撮影

20.09.21.撮影
かたえ【片方;傍】 1 かたわら。そば。2 対になっているものの一方。片方。片側。3 一部分。



「文学碑など」編


「旧(佐伯郡)大野町」編



広島ぶらり散歩へ
-旧駅舎-大野浦駅
-移設前-塩屋一里塚跡・碑
-移設前-今川貞世(大野浦の)歌碑
-移設後-今川貞世(大野浦の)歌碑
     (今川貞世の歌碑関連)
(旧大野町中山)歌碑
(旧大野町寺屋敷)歌碑
(大野浦の)歌碑





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO