(旧大野町の)吉田松陰・腰掛けの岩

  廿日市市大野(八坂)の旧西国街道に設置されている説明板とその岩である「吉田松陰・腰掛けの岩」です。
古蹟 吉田松陰・腰掛けの岩
「親思う 心に勝る親心 教のおとずれ 何と聞くらむ」の一首を残して江戸に護送される途中吉田松陰は西国街道で当時難所とされた、八坂峠のこの岩に腰を掛けて、遥か故郷の島である、大島を望みながら父母の恩愛に感激をし、「この場こそ、三県一望の地である」と、故郷にも別れを告げた場所であると云われています。
説明板で紹介されている一首は吉田松陰が獄中から両親にあてて送ったものと云われていますのでこの場所で詠んだものでないようです。しかしこの場所が「三県一望の地」といわれていますので、松陰がこの岩に腰掛休んだかもしれないとわたしも思っていますが。
現代では(松陰が生まれた)山口県、そして座る広島県、遠く見たであろう愛媛県の島々から三県一望の地と云われていると廿日市市(佐伯郡旧大野町)の説明板にありますが、
1868(明治元)年に明治政府は三都(江戸・大坂・京)や、開港5港などを管轄する重要地域を府とし、それ以外を県として、府に「知府事」が、県に「知県事」が置かれ、藩はそのまま大名(諸侯)が治めたことから。松陰存命の時は、まだ県という呼称はなかったはずなので、「三国一望の地」と云うのが適切なのではとわたしは思うのです。
周防國、安藝國、伊豫國の「三國一望の地」だな〜と松陰は云ったのでは?
松陰は少なくともここ四十八坂を4度ほど通ったそうです。
1851(嘉永4)年3月5日-4月9日 萩〜江戸(藩主の随行人として)
1852(嘉永5)年4月18日-5月12日 江戸〜萩 
※(1853年1月26日-5月24日萩〜江戸の時は岩国から船で宮島に渡りこの坂を通らなかったとか)
     9月18日-10月27日 江戸〜長崎、〜11月13日萩
     11月13日-12月27日 萩〜江戸   
1854(安政元)年9月23日-10月24日 江戸〜萩
1859(安政6)年5月25日-6月24日 萩〜江戸(7月9日伝馬町獄に入牢)。10月27日刑死。
  関連頁:(安芸区上瀬野町設置)吉田松陰詩詠の地・説明板 、(山口県)松陰神社の絵馬
吉田松陰(よしだしょういん:1830-1859)
幕末の尊王論者思想家。長州藩士。名は矩方(のりかた)、通称は寅次郎。
兵学を学び、長崎江戸に遊学、佐久間象山(1811-1864)に師事した。1854(安政元)年ペリー再来の時、密航を企てて、下獄。のち萩の自邸内に松下村塾を開き、高杉晋作久坂玄瑞伊藤博文ら維新の指導者を育成。安政の大獄に連座、刑死した。
依田神社に行く参道の真中に大きな岩があり説明板が根際に建っており「吉田松陰・腰掛の岩」と呼ばれていることが分かりました。しかし、史実はチト違っているようでしたが、休んだかもしれないと思う想像力も必要な今の時代かもしれませんが?
09.12.30裕・記編集

09.10.19撮影
広島県廿日市市大野(八坂) 

09.10.19撮影

09.10.19撮影



「その他」編
石・岩関連



広島ぶらり散歩へ
「旧(佐伯郡)大野町」編





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO