|
南区似島町東大谷に残っている「旧・第二検疫所の第一桟橋と第二桟橋」です。 |
(似島陸軍第二)検疫所の第一桟橋、第二桟橋は上陸専用桟橋でした。
荷物の陸揚げや外地から帰国した兵士が上陸するための桟橋として使用されていました。
帰還兵士にとっては日本への第一歩の地でした。 |
2009年はじめて訪ねた時に陸軍第二検疫所の桟橋ということでみて撮影をしていましたが、資料をみて、三本の桟橋の役割が違っていたということを知りましたので、追加撮影し、上陸用の桟橋と検疫が終わり帰還用の桟橋に分けて編集しました。 |
2010年3月桟橋を撮影しているとき下高山山頂が白くなってきていましたので、登った時は桟橋が上から見えるな〜と思ったのです。4月になり登りましたので、上から撮影しました。 |
10.04.22更新 10.04.07.裕・記編集 |
|
|

10.03.13.撮影 |
広島市南区似島町東大谷 (北側から第一桟橋跡をみる) |
|

10.03.13.撮影 |
岸壁側から第一桟橋跡をみました |
|

10.03.13.撮影 |
|

10.02.09.撮影 |
第一桟橋跡を南から見る |
|
|

10.03.13.撮影 |
第二桟橋跡 |
|

10.03.13.撮影 |
向う側:第一桟橋跡、手前側:(建物の向う側)第二桟橋跡 |
|

10.04.15.撮影 |

10.04.15.撮影 |
岸壁側から第二桟橋跡をみました |
御影石製のロープ止め |
|

10.02.09.撮影 |
第二桟橋跡根際の建物は戦後の建物です |
|

10.04.15.撮影 |
下高山山頂から検疫所桟橋跡がよくよくわかりました |
|
 |
住所的には第一桟橋・第二桟橋は東大谷で、第三桟橋は東大谷から外れているようです |
|