|
南区似島町の安芸小富士山頂から下ってきた処に設置されていた「(旧陸軍)似島高射砲陣地」跡です。 |
似島の予備知識として南区役所地域振興課発行「南区回遊ルートマップ14」を見ていた時安芸小富士への登山道途中に「高射砲陣地跡」という記述がありました。
似島には陸軍の火薬庫、検疫所、特攻隊訓練基地等などがあったことを思えば、それらの施設を守ることから、高射砲が据え付けられた陣地があったとしても当然だと思ったのです。 |
2009年3月似島学園から安芸小富士に登り、家下地区へ下った時は、どの辺だろうとは思ってはいましたが、ミモザが自生している事に気を取られたばかりではなくはじめての登山道でしたので、無事降りることだけが頭にあったのか気が付かなかったのです。
2010年3月交流ウォークで自生のミモザをみに行くことになっていましたので、ミモザも見なくてはと思ってはいましたが、今回は(二葉山でみていたものと同じような)高射砲砲座跡の窪みも見なくてはと思っていたのでした。前回ミモザを見たのは、この先だったなと思った処で、砲座らしき窪みをみました。4箇所ほどみましたが、(団体行動で、16時の船に間に合うように下山中でしたので)3箇所それらしいと思った所を撮影しました。 |
3月に高射砲・砲座の窪みらしき穴を撮影しましたがこれだけでは場所がよくわかりませんでした。
4月になって下高山に登った時、安芸小富士の方をみるとあの付近だと高射砲陣地の場所として適地だとわかる画像になるなと撮影しましたので追記しました。 |
10.04.17追記 10.04.09.裕・記編集 |
|
|

10.03.13.撮影 |
広島市南区似島町 (安芸小富士登山道脇) |
|

10.03.13.撮影 |
円形に近い人工の窪みだと思いましたのでさつえいしました |
|

10.03.13.撮影 |

10.03.13.撮影 |
石積みでも残っておればと思いましたが、こちらも円形に近い窪みでした |
|

10.02.09.撮影 |
こちらも円形に近い窪みでしたやや深いようにおもいました |
|

10.04.15.撮影 |
安芸小富士山頂から降りてきて水平になっている尾根筋が高射砲陣地だったようです |
|