(似島・深浦)特攻隊訓練基地跡

  南区似島町深浦地区にあった「特攻隊訓練基地」跡を取り上げました。
似島に基地があった特攻隊とは、海上挺進戦隊といい、表向きの部隊名は「陸軍船舶練習部第十教育隊」と呼び、本部を江田島・幸の浦に置いていたそうです。
小型戦闘舟艇である四式肉薄攻撃艇(マルレ:連絡艇の頭文字レに○の名称)を装備し、マルレは、当初は搭載した爆雷を投下して攻撃する計画だったそうですが、実際には、しばしば体当たりする特攻兵器として実戦に投入されたそうです。
1944(昭和19)年7月マルレ艇による攻撃部隊の研究が始まり、同(1944)年9月1日江田島幸の浦で、海上挺進第1〜10戦隊が編成され、10月に第11〜30戦隊が続きました。その後第31〜40戦隊が編成。さらに第41〜53戦隊も編成が進められましたが、第51戦隊と第52戦隊を除き仮編成されての訓練途上で終戦を迎えたそうです。
一個戦隊は戦隊長以下隊員100名余、マルレ100隻で構成された。第51〜54期陸軍士官学校の出身者を隊長とし、一般隊員は16〜25歳の船舶特別幹部候補生の少年兵でした。
編成された部隊のうち第30戦隊まではフィリピンや沖縄、台湾などに配備され、(フィリピン)ルソン島の戦いや沖縄戦で実戦に参加しました。後半に編成された第31戦隊以降は訓練完了次第、本土決戦に備えて日本各地に展開しました。末期の訓練生のなかには訓練中に広島への原爆投下を受け、その救出活動に出動したため入市被曝した方も多くいました。
わたしは、2001年(比治山)陸軍墓地でみた「船舶通信補充特別幹部候補生鎮魂之碑」でマルユといわれる海上挺進隊の事を知ったのですが、この似島ではマルレと呼称は違っても同じような攻撃部隊の訓練基地があった事を知りました。
南区役所地域振興課発行「南区回遊ルートマップ14」を見ていて、この特攻隊訓練基地跡を知り、訪ねたのです。
訓練基地であったと思われる所をみましたが、(わたしが見た限りでは)その遺構と云われるようなものは、この頁で撮影し紹介した桟橋跡以外はないようでした。
せめて、そのような歴史的な場所であったという説明板の設置をしてもいいのではと思いながらここを後にしました。
10.05.03.裕・記編集

10.02.09.撮影
広島南区似島町深浦地区

10.02.09.撮影

10.02.09.撮影

10.02.09.撮影
(似島)下高山(203m)と桟橋跡と道路を挟んで訓練基地があったという附近
訓練基地があった似島・深浦地区と本部があった江田島幸の浦は大須瀬戸を挟んで≒2km



軍都・廣島関連施設戦跡」編



広島ぶらり散歩へ
(燃料貯蔵施設)軍用桟橋跡
軍用連絡隧道
特攻隊兵舎群跡
特攻隊訓練基地桟橋跡


「似島」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送