うした の やよいぶんかじだい ふんぼ
牛田の弥生文化時代墳墓
  東区牛田早稲田の早稲田神社境内にある「弥生文化時代墳墓」についてこの頁では取り上げました。
広島県史跡  指定 昭和33(1958)年3月13日
       牛田の弥生文化時代の墳墓
  通称早稲田山にあるこの墳墓は。昭和32(1957)年9月早稲田神社の再建工事中に発見されたました。表土の下1.5mのところから小貝塚が出土し、その下層から当時の広島付近では最初の円筒形の墳墓がみつかりました。そこから座った状態で葬られたと推定される弥生時代中期末(今から約1900年前)の成人男性の人骨が発見されました。弥生時代は、体を伸ばして葬る方法が一般的と考えられているので、このような例は県内では珍しく特異なものです。
平成4(1992)年11月20日 広島県教育委員会・広島市教育委員会
この墳墓は、太田川河口の三角州をのぞむ早稲田山(標高約50m)の東斜面に位置しています。
弥生時代中期後半(約2000年前)の土擴墓※です。
土擴は上縁の直径1.5m、深さ1.5mで底には20〜30p大の石がすり鉢状に置かれていました。
土壙の底から70〜80p上部から、頭蓋骨、下顎骨(熟年男性)の一部が検出されました。円筒形の土壙のなかに、座位屈葬の形で埋葬したものと推定される珍しい例です。
土壙の上面には、ハマグリ・カキなどを中心とする小貝層があり、弥生時代中期後半の土器片や石鏃(せきぞく)が出土しました。
なお、西側傾斜面には縄文時代早期(約9000〜6000年前)の遺物包含層が分布し、押型文土器や石鏃などが多数採集されました。
以前、牛田旭1丁目に住んでいましたのでそれとなく、弥生時代の遺跡が牛田にもあったと聞いていましたが、今(2008年5月)回交流ウォーク探検隊で早稲田神社を訪ねましたので、説明板も読み撮影もしました。
帰宅後広島県教育委員会の資料をみて説明板に記述がなかった事も知りましたので、それも加え頁を編集しました。
資料は広島県教育委員会の資料を参考にしました 08.06.01裕・記編集

08.05.03撮影
所在地:広島市東区牛田早稲田2‐7‐38  早稲田神社境内

08.05.03撮影

08.05.03撮影
じょうもんじだい
縄文時代
日本の考古学上の時代区分。縄文土器を製作・使用した時代。
旧石器時代の後、弥生時代の始まる紀元前三世紀頃まで続く。
土器の型式の発達に基づき、草創・早・前・中・後・晩の六期に区分する。
やよいじだい
弥生時代
日本の考古学上の時代区分。弥生土器を製作・使用した時代。
縄文時代に続き、紀元前五世紀頃から、紀元後三世紀頃までの約800年間。
大陸・朝鮮の文化の影響で稲作、それに伴う農耕用石器、金属器などがもたらされた。
こふんじだい
古墳時代
日本の考古学上の時代区分。
弥生時代に続く時代で、ほぼ四世紀頃から六世紀頃までをいう。
国家としての統治形態が形成されつつある時代にあたる。古墳そのものは七世紀まで造られている
あすかじだい
飛鳥時代
奈良盆地南部の飛鳥地方を都とした時代。
推古朝(592-628)を中心として、その前後の時期をいう。その範囲については諸説があるが、文化史の上では、仏教渡来から大化改新(645年)までの間をいう。
政治史の上では、聖徳太子摂政就任の593年から大化改新まで、または平城遷都(710年)までの間をいう。
(ふんぼ)
墳墓:
死体や遺骨を葬った所。はか。おくつき。
(どこうぼ)
土壙墓:
土中に穴を掘っただけの墓。
(くっそう)
屈葬:
死体を埋葬する際、手足を曲げた姿勢で葬る方法。座葬。
(しんてんそう)
伸展葬:
死体を埋葬する際、両足を伸ばした姿勢で葬る方法。伸葬。
(せきぞく)
石鏃:
矢じりとして用いられた石器。日本では縄文・弥生時代に見られる。矢の根石。



「古墳遺跡遺構など」編



広島ぶらり散歩へ
早稲田神社
(境内の)牛田の弥生文化時代墳墓
早稲田神社郷土資料館
(早稲田神社の)石灯籠
(牛田旭石燈籠の)盃状穴
(番外)早稲田神社の絵馬


「牛田・二葉の里附近」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送