(旧山本村村社)真幡神社

  安佐南区山本に鎮座している「真幡神社」です。
1560(永禄)3年毛利元就が西山本村に(平山)八幡宮を建て梁上蛙股に毛利の家紋を彫っていました。
東山本村民は同じくこれを祀り(平山八幡宮の)末社一宇が真幡社の前身と考えられ社紋、幟などに毛利家紋を今も用いていることになっています。
爾来毛利、福島、浅野と国守の変遷がありましたが古老の伝えに黄幡神(中国の軍神)を祭り、村民は「おんばんさん」と呼んで崇拝しましたが、江戸幕府後期の或る時ご神体を比治山山麓の黄番社に移し去られてしまいましたので、氏子たちは、或る年藩主の参勤交代の砌、播磨国・某社からその祭神・猿田彦命を分体勧請していまに至っています。
1872(明治5)年猿田彦命を祭神として安置「真幡社」と改め、その際木の鳥居を石の鳥居に建替えた。
1917(大正6)年三王原にあった日吉神社の神を合祀。
真幡社の社名の起こりは定かではありませんが、幕末(山本村の)藝藩藩医・香川寿軒翁の筆になる社頭の(木製)鳥居額に「真幡社」とあったものを1914(大正3)年いまの石の鳥居に建替えたときに筆跡を写刻した石額にしたと伝えられています。
拝殿に昭和37(1962)年3月(古老の口伝による)真幡社の縁起額が掛けられています。参考資料と多少の違いがありますが、わたしが解釈した大要を上記に記しました。香川寿軒(1844-1917)の筆になるという鳥居額を撮影しましたがはっきりとはわかりませんでした。
09.06.28裕・編集

09.05.12撮影
香川寿軒筆になるという 広島市安佐南区山本9-20-2

09.05.12撮影

09.05.12撮影

09.05.12撮影

09.05.12撮影



広島の神社寺院」編



広島ぶらり散歩へ
「旧・祇園町」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送