浄土真宗の教章(私の歩む道)

  安佐北区亀山の宝原山 徳行寺で拝見した「浄土真宗の教章」をこの頁で取り上げました。
ここ徳行寺を訪ねた時、本堂に入り手を合わせ南無阿弥陀仏と唱えることが出来ました。念仏を唱えた後本堂内部をみると梁上に「浄土真宗の教章(私の歩む道)」が掲示してある額が架けてありました。
          浄土真宗の教章(私の歩む道)
(しゅうめい)
宗名:
浄土真宗 (じょうどしんしゅう)
宗祖:
(ご開山)
親鸞聖人 (しんらんしょうにん)
ご誕生 1173年5月21日 (承安3年4月1日)
ご往生 1263年1月16日 (弘長2年11月28日)
宗派: 浄土真宗本願寺派 (じょうどしんしゅう ほんがんじは)
本山: 龍谷山 本願寺 (西本願寺)
本尊: 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
(せいてん)
聖典:
・釈迦如来が説かれた浄土三部経
 『仏説無量寿経』 『仏説観無量寿経』 『仏説阿弥陀経』
・宗祖親鸞聖人が著述された主な聖教
 『正信念仏偈』 (『教行信証』行巻末の偈文)
 『浄土和讃』 『高僧和讃』 『正像末和讃』
・中興の祖蓮如上人のお手紙
 『御文章』
(きょうぎ)
教義:
阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
(せいかつ)
生活:
親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
(しゅうもん)
宗門:
この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。
通称:西本願寺:
  
(正式名称)
 龍谷山 本願寺:
京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60にある浄土真宗本願寺派の本山。山号は、龍谷山。
1272(文永9)年親鸞の娘覚信尼(かくしんに:1224-1283が、親鸞像を安置した御影堂(みえいどう)を吉水(よしみず)に建てたのを起源とする。
北陸・京都山科・大坂石山など各地を転々としたのち、1591(天正19)年豊臣秀吉(1536-1598)から現寺地を寄進されて移転。1602(慶長7)年大谷派分立後は、本願寺派の本山として西国地方を主に末寺1万余寺を擁する。現存の堂宇は、1617(元和3)年焼失後に再建されたもの。国宝の飛雲閣は聚楽第からの移築、書院・唐門などは伏見城の遺構。寺宝に親鸞上人絵像・三十六人家集(以上国宝)など多数がある。1994(平成6)年「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。本派本願寺。お西。
通称:東本願寺:
  
(正式名称)
  真宗本廟:
京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754番地にある浄土真宗大谷派の本山。山号はない。
本願寺12世宗主となった教如(きょうにょ:1558-1614)が、豊臣秀吉により直ちに弟の准如(じゅんにょ:1577-1630)に宗主を譲らされ、1602(慶長7)年に徳川家康(1542-1616)から寺地を寄進されて創建。寺宝には、親鸞筆の「教行信証」(国宝)など多数。大谷派本願寺。お東。
じょうど
  しんしゅう

浄土真宗
浄土宗の開祖である法然(ほうねん:1133-1212)の弟子の親鸞を開祖とする浄土教の一派。
浄土三部経を所依(しょえ)の経典とするが、特に無量寿経(むりょうじゅきょう)により阿弥陀仏の本願の信心を重視し、称名念仏は仏恩報謝の行であるとするのを宗旨とする。真宗。門徒宗。一向宗。
しんらん
親鸞
1173-1262
鎌倉初期の僧。浄土真宗の開祖。日野有範(ひのありのり)の子。
比叡山で天台宗などを学び、29歳のとき法然に師事し、他力教に帰した。師の法難に連座して越後に流され、ここで恵信尼(えしんに:1182-1268?)と結婚し、善鸞と覚信尼をもうけた。のち、許されて常陸・信濃・下野などを教化(きょうけ)し、浄土真宗を開き、阿弥陀による万人救済を説いた。著「教行信証」「愚禿鈔(ぐとくしょう)」など。見真大師。
ざんき
慙愧;慚愧
名](スル)《古くは「ざんぎ」とも》自分の見苦しさや過ちを反省して、心に深く恥じること。
ごおん
御恩
1)他人を敬って、その人から受ける恩をいう語。
ほうしゃ
報謝
1)恩に報い、徳に感謝すること。物を贈るなどして報いること。
2)神仏の恩に感謝し報いること。報恩のために金品を寄進したり、善行を積んだりすること。
どうぼう
同朋
1)仲間。友人。特に、志を同じくしてともに仏道を修める仲間。
最近は物騒だからか訪ねたお寺の本堂入口の建具に鍵がかかっていることがしばしあるのですが、ここ徳行寺は、本堂に上がることが出来ました、お寺の由来が書いたものが掲示されていないかと思って内部を拝見していると、ここで紹介する「浄土真宗の教章(私の歩む道)」が掲示してありました。
わたしは浄土宗宗徒ですが、広島市内の浄土真宗のお寺も訪ねていますが、はじめて見たように思いましたのでここで紹介しました。
浄土真宗の教えを簡明に表している文章だな〜と、この教章を読みました。その中には、浄土真宗の聖典を示し、時間を割いて学びましょうと云っているようにも思いました。
11.07.31.裕・記編集

11.06.25撮影
広島市安佐北区亀山2-17-15   徳行寺



広島の神社寺院」編



広島ぶらり散歩へ
(宝原山)徳行寺
  浄土真宗の教章


「可部町」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送