竹田、竹下、伯秀、えい紅碑(えいこうのひ)

  尾道市東土堂町の千光寺公園“文学のこみち”に建立されている「竹田、竹下、伯秀、えい紅碑 」です。
竹田、竹下、伯秀、えい紅碑
*「えい」の漢字がPCで出てきませんので平仮名にしています
(エイ) 1.ウズめる。地中にうめる。 2.墓
(竹田は)大分県の人。天保5(1834)年2月、尾道に立ち寄り滞在数ヵ月、8月1日に橋本竹下(1790-1862)、亀山伯秀らと千光寺山に登って、花瓶に挿して、たのしんでいた梅の花から石榴(ざくろ)の花までの残花を束ねて、玉の岩かげに葬り盃の酒をそそいで、詩を作り、石に刻んだのがこの碑で、えい紅の碑と名づけた。
田能村竹田 (たのむらちくでん:1777-1835)
江戸時代後期の画家。豊後・岡藩医の次男。名は孝憲(たかのり)。字は君彝(くんい)。通称は行蔵。藩校由学館の頭取となる。
藩内の農民一揆の際、藩政改革の建言がいれられず隠退。絵を谷文晁(ぶんちょう)らにまなび,繊細な筆致の独自の画風を確立。幕末文人画壇の代表的な作家。頼山陽(1780-1832)らと親交をもち,詩や書にもすぐれた。作品に「亦復一楽帖(またまたいちらくじょう)」、画論に「山中人饒舌」。
「文学のこみち」を下ってきて千光寺の裏手に位置する15番目が河東碧梧桐句碑で、次がこの竹田、竹下、伯秀、えい紅碑で、千光寺境内に入ったところに建立されています。
説明板を読み、この句の「えいこう」の事はそういうことだったのかとおぼろげながら(わたしにも)わかりました。
田能村竹田のことは、頼山陽を知った時に知りましたが、橋本竹下、亀山伯秀については帰宅後尾道の人という事を知りました。
11.04.14裕・記編集

11.03.04撮影
広島県尾道市東土堂町 千光寺公園・(文学のこみち)千光寺境内
碑紅

11.03.04撮影

11.03.04撮影



「文学碑など」編


(尾道)文学のこみち



広島ぶらり散歩へ
河東碧梧桐句碑(えい紅の・・・)
竹田、竹下、伯秀、えい紅碑


「尾道市」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送