|
廿日市市宮島町長浜に鎮座している「長浜神社」です。 |
長濱神社 嚴島神社摂社 1878(明治11)年12月5日摂社に列せられる
|
御祭神 |
興津彦命 興津姫命
相殿 所翁 |
由緒 |
御鎮座の年月日は不詳です。漁業者の信仰が篤い神様です。
御本社管絃祭の時この神社の前で雅楽演奏されます。 |
|
|
 |
|
本殿は、桁行三間余、梁間四間、瓦葺。内陣と外陣にわかれています。
拝殿は別棟で桁行四間、梁間三間、瓦葺、腰羽目附板間、その前に丹塗りの四脚鳥居があります。
以前は石灯篭23基あったが数が少なくなっています。 |
※解説資料は、厳島神社社務所発行「伊都岐嶋」を参考にしました。 |
宮島へ行って桟橋から右手(西側)に向かい厳島神社にお参りするのが一般的でほとんどなのです。
わたしは、過去何度も訪れている宮島ですがそうでした。この長浜神社は左手(東側)に行くのです。
2007年交流ウォーク探検隊で長浜神社へ行き、参拝した後撮影しこの頁を編集しました。。 |
資料にある石燈籠はと2008年、2012年撮影していました。2015年のいまになりましたが、画像も見直し、この頁を再編集しました。 |
15.07.28.再編集 07.12.29裕・記編集 |