しんせんじ あと
神泉寺跡

  廿日市市宮島町大町にあった“神泉寺”でしたが、いまは「神泉寺跡」碑でここだったのかと知ることしかできなくなっています。
(光明院の西側上)小高い丘に、神泉寺跡の石碑が宮島町当時町によって建立されています。
昼夜「刻(とき)」を報じたので、「時寺とも呼ばれていました。二位の尼(平時子)の屍が有の浦に漂着したので、阿弥陀堂を建てた旨が「房顕覚書」に記されており二位の尼の木像を祀り、位牌もあったが、神泉寺が廃された後、それらは光明院に移されました。
江戸時代安永期(1772-1780)、天明期(1781-1788)のころに住職であった了単上人の門弟に「誓真(1742-1800)大徳」がいました。元来器用な人であったようで、修行の間に作った木魚が精巧なものでした。
当時、島内に産業らしきものがなかったので、自ら松で飯杓子を作り島民に教え島の名産になりました。このほかにも井戸を10本掘ったりしました。
※解説資料は、厳島神社社務所発行「伊都岐嶋」などを参考にしました。
広島市内の浄国寺で誓真さんのお墓を知り、誓真さんを調べているときに神泉寺の番僧をしていたが、神泉寺はいまは廃寺になっていると知りました。しかし、どこにお寺があるのかは知りませんでしたが、今(2007年)回交流ウォーク関連で教えていただき撮影しました。
08.01.12裕・記編集

07.12.15撮影
広島県廿日市市宮島町大町

07.12.15撮影

07.12.15撮影
神泉寺跡(時寺とも称す) 昭和五十(1975)年三月 宮島町
※2005(平成17)年11月3日(佐伯郡)宮島町は廿日市市と合併、廿日市市宮島町になりました。



「安芸の宮島」編


誓真さん・一覧



広島ぶらり散歩
宮島のお寺さん等・一覧


神泉寺跡
不動堂
行者堂
称名庵(跡)
仁王門跡





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送