宮島奉行所跡・碑

  廿日市市宮島町の“(旧)佐伯郡宮島町舎”前庭に建立されている「宮島奉行所跡・碑」です。
広島藩の藩内支配は、町と在(ざい:郡村・農村部)・浦方(うらかた:海辺の村・島の郡村)を区別し、町制を布いたのは、広島城下、三原城下、尾道、宮島の四町で、宮島奉行は宮島に在住して島内の諸事にあたったそうです。
1635(寛永12)年龍神左次衛門が奉行になってから、1868(明治元)年4月に廃止になるまで38名の奉行が任命されたそうです。
(ぶぎょう)
奉行:
1)上の者の命によって事を執行すること。また、その人。
2)武家時代の職名。政務分掌により公事(くじ)を担当し執行する者。
  鎌倉幕府が各種の奉行を置いたことに始まり、豊臣氏は五奉行を置いた。
  江戸幕府では、
  寺社・町・勘定の三奉行をはじめ、中央・遠国に数十にのぼる奉行を設置した。
(ぶぎょうしょ)
奉行所:
1)奉行の執務する役所。
2)江戸時代、町奉行所のこと。
交流ウォーク関連で訪ねた今(2007年11月)回会長に現在廿日市市宮島支所になっている旧・宮島町役場のところには江戸時代宮島奉行所があり、その跡碑が建立されているのですよと教えていただきました。
ここも何度も通ったところですが、そんな碑があったかと思ったのです、小さな石碑ですが、わたしは見逃していました。
08.02.14裕・記編集

08.05.24.撮影
広島県廿日市市宮島町412  廿日市市宮島支所

07.11.03.撮影

07.11.17.撮影
宮島奉行所跡・石碑 昭和50(1975)年宮島町にて建立されています



「古墳遺跡遺構など」編


「安芸の宮島」編



広島ぶらり散歩へ
(宮島のいしぶみ)
経塚(清盛塚)
宝筺印塔(清盛塚)
二位の尼の石燈篭
皇太子殿下行啓記念・石碑
洪水記念巌石
(宮島の)牛石
鍋島幹奉納石碑
(旧)宮島町庁舎
宮島奉行所跡・石碑
(旧)宮島町憲章碑
大束富くじ場跡・石碑
特別史蹟及名勝嚴島・石碑
日本三景碑(安芸の嚴嶋建立
世界文化遺産(登録記念碑)
陸軍省・石碑
腔血報国・碑
威海衛戦記念碑





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO