|
東区二葉の里の饒津神社に建立されている「石水盤石燈籠銘・碑」です。 |
石水盤石燈籠銘(せきすいばん いしどうろう めい) |
文化七(1810)年浅野長政(1547-1611)二百回忌法要が明星院で営まれた際手水鉢・石燈籠を奉納した二百七十二名の刻名。天保六(1835)年饒津神社創建の時に移設。
奉納者は浅野長晟(1586-1632)が紀伊国(和歌山)より元和五(1619)年安芸国入国時(に随従した人達の文化七年時に於ける子孫。手水鉢(唐門下)は原爆遺跡として保存。全石燈籠127基中境内には23基が現存しています。頌徳文は頼山陽の父・弥太郎の撰。
|
|
 |
|
(らい しゅんすい)
頼 春水:
(1746-1816) |
江戸時代中期・後期の儒学者、詩人。安芸の人。頼山陽(1780-1832)の父。
幼名は青圭。名は惟完あるいは惟寛。字は千秋、伯栗、春水は大坂で用いた号で江戸では霞崖と称した。別号に拙巣、和亭がある。通称は弥太郎。 |
|
饒津神社は何度も参拝で立寄り関連の頁も編集していましたが、最近といってもになって二葉山山麓七福神というものが出来(設置され)たことから撮影でもしておくかと、聖光寺からここ饒津神社に来たのです。
饒津神社の恵比須天像を撮影し、浅野長勲公頌徳碑もみてみようとした時にこの「石水盤石燈籠銘」碑に説明板が以前よりあったかなと思ったのですが、説明板は真新しくないので、他の碑と同時期に設置されたものだろと思い、うかつだったな〜とこの頁を編集しました。 |
11.02.28裕・編集 |