ひろしまとうしょうぐう・てみずしゃ
広島東照宮・手水舎

  東区二葉の里に鎮座の“広島東照宮”の「手水舎」をこの頁では取り上げました。
広島東照宮・手水舎(桁行3.323m、梁間2.690m、切妻造、本瓦葺)は、屋根の棟木を板蟇股で受ける構造をとっており、蟇股中央の円の中に「波に兎」の図を描くなど、室町時代の流れを受け継ぐ形式となっています。
しかし、屋根を支える横木(虹梁)の彫刻や、その先端部分に施された装飾、反りのない垂木などが、江戸時代の特徴を示したりしていますので、東照宮が創建された当初からあったものと考えられているそうです。
昭和50(1975)年9月22日広島市重要有形文化財に指定されています。
上記手水舎の資料は(財)広島市文化財団文化科学部文化財課のものを参考にしました
この図柄(右画像)は、当東照宮手水舎『波乗り兎』の彫刻で困難に遭遇し荒波を越え幸運を得る図です。
『一たび身を屈め、足に力を入れ前に飛ぶ兎跳(うさぎばね)』(大言海)は、咄嗟の危機突破力。身に付けたいものです。卯年のご多幸をお祈りいたします。

                   城下町広島の総鎮守社 東照宮
いままで初詣などで参拝に来てもじっくりとみなかった広島東照宮、この手水舎は、漆塗りが施されており傷つけないように保護用のビニールが柱に巻かれていました。
2006年1月の交流ウォークのときに撮影し、頁を編集しました。
蛙股の「波と兎」ということで下記のような通説を(わたしは)記述していましたが、
2010年大晦日に参拝に行った時、「平成23年卯の年」の説明板に『波乗り兎』とありましたので、追記、訂正しました。
波と兎: 波は水なので火除けの守りとされ、兎は(多産で)子孫繁栄や豊穣をもたらすめでたい瑞獣とされて、様々な場面で用いられています。
関連頁: (草津の土蔵の鏝絵)波と兎
11.01.01更新    06.05.26裕・編集

04.01.02.撮影
広島市東区 二葉の里2‐1‐18 境内の手水舎

06.01.21.撮影
2004年にはなかった柱の養生ビニールがありました

06.01.21.撮影
蟇股の中に「波乗り兎」装飾
「波乗り兎」兎の描き方に違いがありました。
(ちょうずや)
手水舎:

神社・寺院の前に設けられた手水所の建物。
四方を吹き抜けにして、四本の隅柱の上に軒深い屋根をかけ、内に水盤・水槽を備える。てみずや。

(かえるまた)
蟇股;蛙股;
〔蛙がまたを広げたような形から蛙股とも書くが〕
「蟇股」と書く社寺建築などで、頭貫(かしらぬき)または梁の上、桁との間に置かれる山形の部材。本来は上部構造の重みを支えるもの。のちには単に装飾として、さまざまに彫刻して破風などにつけられた。
厚い板でできた板蟇股と中を透かした本蟇股とがある。



広島の神社寺院」編


「牛田・二葉の里附近」編・全体



広島ぶらり散歩へ
広島東照宮境内をぶらリ散歩
広島東照宮(概説)
(再建された)社殿
広島東照宮・唐門、翼廊
  広島東照宮・唐門、翼廊
(復元された)唐門及び翼廊
広島東照宮・手水舎
広島東照宮・御供所
広島東照宮・本地堂
広島東照宮・神輿蔵
東照宮・アカマツ





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO