(國前寺)稲生武太夫の墓
  東区山根町の“白昌山龍華樹院・国前寺”に建立されている「稲生武太夫の墓」です。
※中区小町の本照寺にも「稲生武太夫の墓」が建立されています。
稲生武太夫 (いのう ぶだゆう:1735-1803)
江戸時代中期三次藩士。幼名・平太郎。
平太郎16歳のとき、友人と肝試しに真夜中の比熊山へ登ったところ、平太郎の屋敷に旧暦7月三十日間にわたって毎晩のようにお化けが姿を変えて出てき脅かした※が平太郎少しもひるむ事がなかったので、三界の魔王もさすがに降参し木槌を与えたという話で、この話が「稲生物怪録」や「稲生物怪録絵巻」などとして伝えられ、日本の代表的な妖怪物語の一つになっています。
一説によると、相撲取りの権八と武太夫がどっちが肝が太いか、試すべく5月3日比熊山の千畳敷で百物語をし、その夜は何事もなく終わり、5月、6月と過ぎ、7月1日から妖怪現象が始まったと・・・
(ごりんとう)
五輪塔:
密教で説く五大を表す五つの形から成る塔。
地輪(四角)・水輪(円)・火輪(三角)・風輪(半月形)・空輪(宝珠形)の順に積み上げる。各面に五大の種子(しゆじ)を刻む。平安中期以後、供養塔として用い、鎌倉以後、墓標として広く用いられた。五輪。五輪卒塔婆。法界塔。
中区小町の本照寺を2006年5月交流ウォークで訪ねたときに、稲生武太夫のお墓の説明を伺ったのです。
そのときお話の中で触れられていた、國前寺にもあるというお墓を訪ねてみなくては思ったのです。
國前寺は過去何度か訪ねていましたが、稲生武太夫のお墓があることは知らなかったのです、どこに建立されているのかもわからず、お寺の方にお尋ねし、五輪塔であることがわかり撮影させていただきました。
07.01.18裕・記編集

06.11.28.撮影
広島市東区山根町32-1 (國前寺お寺裏手)

06.11.28.撮影

06.11.28.撮影

06.11.28.撮影



「広島ゆかりの人たちのお墓」編


「牛田・二葉の里附近」編



広島ぶらり散歩へ
國前寺
  國前寺(保存修理工事後)
  (國前寺)稲生祭
  (國前寺)稲生武太夫の墓
  (山門前の)石塔
  (広島市指定保存樹69)クスノキ
  南無日蓮大菩薩・石碑など
護法神社(國前寺所有)
(稲生武太夫関連)
(伝説)稲生妖怪物語
(三次市の)稲生武太夫碑
(國前寺)稲生武太夫の墓
(本照寺)稲生武太夫の墓
(稲荷町)稲生神社





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO