可児才蔵の墓
  東区東山町の才蔵寺に建立されている「可児才蔵の墓」です。












廿













 











可児才蔵 (かに さいぞう:1544*1-1613)
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。美濃国可児郡に生まれる。名は吉長、晩年に剃髪して才入と称し、竹葉軒と号した。
前田利家(1538-1599)に仕え、しばしば武功をたて勇名をはせた。のち福島正則 (1561-1624)に仕えた。宝蔵院流十字槍の達人といわれ、1600(慶長5)年関ヶ原の合戦では、敵の首を討ち取っては、ササの葉を目印としてつけ、後日の目印とした事からササの才蔵と称された。1613(慶長18)年広島で没した。
墓は才蔵寺にある。
*1 資料とウィキペディアには、1544(天文23)年とありますが、
お寺の由来板には1543(天文22)年となっています。
*2 墓石には、慶長18(1613)年11月24日となっています。
資料には11月21日となっています。
ウィキペディアには、慶長18年6月24日(1613年8月10日)となっています。
*3 墓石には、尾州(尾張国の別名)葉栗(はぐりぐん)郡楽典郷となっていますが、資料とウィキペディアには、美濃国可児郡となっています。
国語辞典を引いたのですが「干時」という言葉を(わたしは)探せませんでした。
漢和辞典を引くと、「干(カン)と干(ウ)は別字」とあります。どちらも熟語としての干時はありませんでした。
干(カン)には[2ハに]尽きるとあります、干潮カンチョウ=ひきしおという言葉がありますので、時の引き潮≒生の時が引いて行くつまり没年かなとおもうのですが、(わたしには)読み方も含めてよくわからない言葉でした。
2011年暮になって、『干時』について教えていただきました。
この時の「于」は漢文の置き字というもので、『時に』ということだそうです。
漢和辞典で「于」を引くと『Aに、於の本字。句中の助字(イ)目的と動作との関係を示す(ロ)場所と動作との関係を示す。』とありました。漢文にも疎いままこの歳になりました、ご教授ありがとうございました。
2005年才蔵寺の頁に包括していましが、2010年になりましたが可児才蔵の墓としてこの別頁を再編集しました。
生誕年、没日が資料とお寺設置の由来板と違っていますので、今回脚注を付けました。
     10.06.06再編集     09.07.22裕・記編集

05.04.16.撮影
広島市東区東山町1-11  才蔵寺

05.04.16.撮影

10.05.27.撮影
  当山開基可兒才蔵藤原吉長は天文22(1553)年豊臣が正に天下に臨まんとする戦国の世尾張国葉栗郡楽典郷に生を享け永禄11年15歳の時前田利家の老臣奥村助左衛門が烏帽子親となり加冠して松田太郎左衛門に仕えたが後に福島正則の臣となり慶長5(1600)年正則が関ヶ原の功により芸州広島藩主に移封の時来住して藩の槍術指南となり併せて軍学を講じた才蔵は智謀武勇衆に優れ特に槍術は世に吉長十字槍といわれ又の名を槍の才蔵とたたえられた程の名人であった関ヶ原合戦の時は常に鎧の背に笹を挿して居て敵の首級をあげる毎に笹を挿して目標にしたので徳川家康から笹の才蔵の呼名を貰い武名愈々世に現れた。才蔵は豪勇の一面智徳を兼ね備え信仰に厚く恭倹実直の武将であった武道初心集に正則芸備両国の士共残らず才蔵が心の如く致して欲しきもの哉それにては何事もなるにと云われけりとある以ってその人となりを知るにあたろ晩年は才入と号し仏門に入り済生を脳病平癒の医方に専念したと伝えられ死せんとするや(吾れ死せばこの地に埋葬して墓石を建てよ死後三日内に墓背に竹が生ずるであろう首より上を病む者はその竹の葉により利益を願えば必ず治癒を得さしめん)と遺言して慶長18(1613)年11月24日60歳で遂げた。はたして墓背に竹が生じる霊徳八方に伝わりこの竹の葉によって脳病全快の御利益を得たものが数知れない今尚この竹を才蔵竹と云い青々と茂り才蔵の好物であったといわれる味噌を供えて祈願囘向するもの跡を絶えずこの墓所は参勤交代の国道才蔵峠に接した要路であった往来の人心ある武士は墓前にて馬を下り水を供え花を手向けたという、才蔵寺は才蔵所有の竹葉軒と号する山荘の跡である、境内は、広島城と相対する城跡にあり往時東の松山といわれ群生する女松林は奇観なり。
真言宗岩嶽山明王院才蔵寺 石井良道・識 昭和33( 1958)年11月24日開基三百五十年記念之掲
   ※この由来碑には生誕を天文22(1553)年としていますが、わたしが参考にしている資料では1554(天文23)年としています。



「広島ゆかりの人たちのお墓」編



広島ぶらり散歩へ
才蔵寺
  可児才蔵の墓
  民話:可児才蔵のみそ合戦
  伝説:(才蔵由来の)文殊竹
  (境内の)さざれ石
(才蔵寺前の)道標
才蔵峠
  (才蔵峠付近の)旧・山陽道
(岩鼻・才蔵峠分かれ)道標


「牛田・二葉の里附近」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送