|
東区二葉の里の明星院に建立、お祀りされている「七福神」です。 |
ここ明星院には、二葉山山麓七福神の内の毘沙門天が(現在)建立されていますが、それ以前に明星院(だけで)七福神がお祀りされていましたので、いまになりましたがこの頁に編集したのです。 |
(しちふくじん)
七福神: |
福徳の神として信仰される七人の神。
大黒天・恵比須・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋の七神。 |
(ふくとく)
福徳: |
1)幸福と利徳。財産や幸せに恵まれていること。 例文「福徳円満」
2)善根によって得る利得。功徳と福利。 |
|
被爆した樹木、被爆した赤穂義士木像を拝見するため(わたしはそれなりの予習をして)訪れたここ明星院だったのですが、2006年になりますか、それまで知らなかった(ここ明星院山門を入ってすぐに)七福神が建立されている事を交流ウォークの時に教えていただいたのです。
それ以来、訪れる明星院であっても、この明星院・七福神を撮影し頁に編集する事はなかったのですが、今(2011)年)回二葉山山麓七福神を編集しようと思ったところで、その歴史より古い明星院(独自の)七福神を紹介しなくてはと考えたからこの頁を編集しました。 |
11.03.09.裕・記編集 |
|
|

11.01.25撮影 |
広島市東区二葉の里2-6-25 明星院 |
|

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |
恵比須天 |
大黒天 |
辧財天 |
毘沙門天 |
布袋尊 |
福禄寿 |
壽老人 |
|
|
|
恵比須 (商売繁盛の神) のうぼうまかえぼすさとば |
釣上げし 魚を寶と 抱きしめて 笑う恵比須の 神の御威徳 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |
|
|
|
大黒天 (福徳開運の神) おんまか きゃらやそわか |
打つ槌に 寶の雨を ふらしつつ 無福の民を 救う御神 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |
|
|
|
辧財天 (智恵財宝の神) おんそらってばてい えいそわか |
ひく琵琶の 妙なる音にも 似たるかな 福を喜ぶ 諸人の聲 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |
|
|
|
毘沙門天 (融通招福の神) おんべい しらまんだやそわか |
魔を降す 猛き姿に ひきかえて 情にあまる 福徳の神 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |
|
|
|
布袋尊 (笑門来福の神) おんまいたれいやそわか |
限りなき 寶の布袋 みてはげめ 笑う門には 福来たるなり |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |
|
|
|
福禄壽 (招徳人望の神) おんまかしりそわか |
仰ぎみる その御頭の 長きごと 延壽の徳を 與へまします |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |
|
|
|
壽老人 (富貴長寿の神) おんばざらゆせいそわか |
玄鹿の 命長きに あやかれと 杖を引きつつ 世を救ふ神 |

11.01.25撮影 |

11.01.25撮影 |
|
|

11.01.25撮影 |
|

11.01.25撮影 |
|