|
佐伯区海老山町海老山公園内に残されている「(宍戸氏家来)三十人塚」です。 |
1555(天文24)年の厳島合戦の時、ここ海老山に砦を築いていた毛利方の宍戸孫六が陶軍に攻められて家来三十人が死んだと云われ、それを悼んで建てられた墓と伝えられるものが残っています。 |
宍戸孫六が如何なる人物だろうか(とわたしは)思ったのです。
名前からして厳島合戦当時の宍戸氏当主が隆家(が孫の一番?)で、隆家の祖父・元家の6番目が宍戸孫六かなと思ったのですが、よくはわかりません。 |
三十人の墓 文責:五日市西国街道散策倶楽部 |
安芸国・毛利輝元と周防国・陶晴賢との厳島合戦の前に、毛利氏の家臣・宍戸孫六と呼ばれる武将が海老山に城を築いていました。
陶氏は三万の軍勢を集め毛利氏との合戦に備え、宍戸氏の居城を攻め宍戸氏の家臣が犠牲になりました。その数30人であったとされ、遺骸は海老山に埋葬されました。埋葬の後五日市村民により墓石が建てられました。
今でも桜の木の下には当時を偲ぶ五輪塔が集められ、地元で大切に供養されています。 |
|
 |
|
安芸宍戸氏: |
南北朝時代初期宍戸朝里は足利尊氏とともに上洛し、六波羅探題を落として、その功により従五位上に叙せられました。
1334(建武元)年に安芸守に任ぜられ、甲立庄を賜り朝家と名を改めました。
1335(建武2)年新田義貞の軍を破って京都に攻め上った尊氏に、宍戸朝家も従って上洛。
1336(建武3)年多々良浜の戦いでは菊池武敏を大将とする九州の宮方と戦い、勝利を収めています。 安芸に移住した朝家は、柳ヶ城を築いて居城としましたが、要害の地ではなかった為、新たに居城を構える必要に迫られました。そのため可愛川向かいの元木山に築城を計画し、五龍王を勧請して水を祈り、水を得て、ここに城を築きました。
これが宍戸氏260年の居城となった五龍城(現在:安芸高田市甲田町上甲立)です。これを根拠地として、安芸宍戸氏は安芸国に勢力を築いていきました。 |
(ししど たかいえ)
宍戸 隆家:
(1518−1592) |
戦国時代の武将。毛利氏の家臣。祖父:宍戸元家(1434-1509)、父:宍戸元源(?
-1542)。
宍戸氏は安芸国の国人として代々毛利家と争っていましたが、毛利元就の長女を妻として迎え、吉川元春や小早川隆景らと軍事行動を共にしました。
元就、隆元からも重用され、元就は宍戸隆家を一門同様として扱うように隆元らに命じています。隆家も元就の期待に添う活躍をし、忠節を尽くしたことから、江戸時代以降も宍戸氏は一門筆頭とされたそうです。 |
|
廿日市でボランティアガイドされているU氏に
「戦いの後海に漂流した戦での死者を引き上げて葬ったという話を聞いたことがあるということや、このような丁寧な墓標を立てていることから宍戸家の武士であったのは確かでしょうが30人が1度の戦で戦死したと決められないような気もします。」というような話も聴きましたが確かなことはわからないようです。 |
2010年交流ウォーク下見で訪ねた時に説明板が設置されておりました。ここを「三十人墓」としていましたが、(わたしは)先に編集したように墓ではなく塚ではと思いましたので頁の題は変えていません。
この場所から下に下った処の宍戸氏館跡とリンクさせ、宍戸氏の事を調べてみましたが、孫六なる人物には近づく事ができませんでした。 |
12.01.27更新 08.02.10裕・記編集 |