|
南区南蟹屋2-3-1に建設中の「広島市新球場の工事中経過」を取り上げました。
※2009(平成21)年4月1日から2014年3月31日までの5年間マツダが命名権を取得して
「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の名称になります。 |
わが町のJR中野東駅からJR広島駅に行く電車の中から、広島市新球場の工事場所がよく見えるのです。電車がスピードを(広島駅が込んでいるときなどは)落とすことがあり電車の中から撮影できないかと思ったのが撮影の始まりでした。
2007年6月6日新球場本体工事の前に雨水を貯蔵する雨水貯留槽工事が行われた時から時々撮影しました。2009年3月28日完成式があったことを報道で知りましたので、3月31日で撮影は止めましたが、それまでの撮影をまとめたのがこの頁です。 |
|
|
|
09.04.01更新 08.05.05裕・記編集 |
|
|
|
2009年3月工事中 |
2009年3月28日完成式があったことを報道で知りました。
3月31日撮影しました。山陽本線電車からの撮影も今回で終わりです。もう工事中ではないからで、山陽本線から見えるグラウンド内では広島東洋カープ選手による練習が行われていたようです(ユニホーム姿がちらっとしか見えませんでしたので正確ではないのですが)。
次回は球場内の撮影をしなくてはと思っているところです。 |
3月11日電車の中からみました、外溝工事も進んできていました(残りは周りの舗装工事等になってきているようでした)。4月10日にはこの球場のオープニングゲームで中日と対戦します。ワクワクしてきています、オープニングゲームは無理でも中日3連戦での試合は見たいものです。 |
|
2009年1月工事中 |
2009年になった1月6日電車内からの撮影ができませんでしたので、広島駅から歩いて新球場に近づきながら撮影しました。本体部分はほぼ出来上がり球場外周りやアプローチ部分を施工していました。 |
09.04.01追記 08.05.05裕・記編集 |
|
|
2009年の工事 |
2009年3月31日 |

09.03.31撮影 |
JR山陽本線電車の中から新球場を撮影しました。 |
|

09.03.31撮影 |
いままでなかったスコアボード裏にマツダスタジアムの宣伝文句が書かれていました。 |
|

09.03.31撮影 |
|

09.03.31撮影 |
|

09.03.31撮影 |
広島駅から球場へのアプローチ通路 |
|
|
2009年3月11日 |

09.03.11撮影 |
JR山陽本線電車の中から新球場(外野方向)を撮影しました |
|

09.03.11撮影 |
球場本体は出来上がっているようで、グラウンド内には練習中?選手が・・・ |
|

09.03.11撮影 |
広島駅から球場へのアプローチ通路もできてきました |
|
|
2009年1月6日 |

09.01.06撮影 |
JR広島駅で降りて山陽本線沿いに南区西蟹屋2丁目付近からの新球場 |

09.01.06撮影 |

09.01.06撮影 |
高所作業車でスタンドスラブ下の仕上げ?をしていました |

09.01.06撮影 |
荒神陸橋から山陽本線越しに新球場をみました |

09.01.06撮影 |
東区東蟹屋町付近からみました |
|
|
2008年の工事 |
|
2008年12月工事中 |
12月22日だったでしょうかTV(ローカル)ニュースを見ていると、東出選手が(野球用ではない工事用の)安全帽を被って(ノックをしてもらい)内野守備をしているところが写っていました、「芝は気にならないが、ファーストやサードは土との境目を守るから難しくなるかもしれない」と述べていました。
工事も進んできたようで、11月には取付いていなかった外野2階席のスラブも架かっていました。工事用の足場も仕上げが完了した処から解体されてきており、段々球場の外観が現れてきました。
※ |
新広島市民球場の愛称「MAZDA Zoom―Zoom スタジアム広島」の略称が、12月24日「マツダスタジアム」に決まり命名権を取得したマツダと広島市がこの日正式な契約を結び、略称についても合意したそうです。 |
|
|
2008年11月工事中 |
11月になって何度か撮影しましたが撮影ポイントが悪かったりしていました、27日にも電車はスピードをあまり落とさず、雨模様の天気でしたが、外野(一部に)2階席があるようですがその部分と思われる梁が取りつけられ(スラブはまだでした)ていました。スタンドの中が覗ける処からもグラウンドが覗け撮影できましたので編集しました。
※ |
11月5日広島市新球場の命名権をマツダが取得したと報道で知りました内定名称は「MAZDA Zoom―Zoom(ズーム・ズーム) スタジアム広島」に決まったそうです。 |
|
|
2008年10月工事中 |
10月27日久しぶりにJR電車窓際で撮影出来る位置にいました。ここ一か月でずいぶん工事が進んだなと思っていましたから撮影しました。スタンド上部はプレキャスト・コンクリート造のようですので工事が一挙に進んだように思いました。定刻運転より少し遅くなっていたのか?スピードがあまり落ちなかったのでシャッターチャンスを失っていましたが、工事が進んでいることがわかっていただける画像かと思い掲載しました。
帰宅後、NETニュースで元カープ監督だったルーツ氏の訃報を知り、新球場を見ることもなく逝ったルーツ氏のご冥福を祈りました。 |
|
2008年9月工事中 |
9月27日(いまのわたしとしては早い時間に久しぶりにJR電車に乗りました)日曜日だったからですが座ることが出来た座席から撮影しました、前回はなかったスコアーボードと思われる下地の鉄骨が組立てられていました。そして市内電車で通った現在の広島市民球場には(朝から)長蛇のカープファンが並んでいました、そうです広島市民球場51年の歴史の終幕のヤクルト戦を観戦する人たちだったのです。
今朝ラジオを聞いていたら、広島球場と61年の歴史と云っていた高名なスポーツ評論家がいましたが違っています、広島市民球場(または市民球場)で、51年の歴史と、そう云わなくてはならないことを知らないその評論家に(いままでカープのことに触れなくても好きだっただけに勉強不足のままラジオに出演して評論家としてのプロであるはずの発言に)ガッカリしたのでしたが、昨日(2008年9月27日)は広島市民球場の終幕でした。 |
8月終わりになって照明塔の鉄骨が建ったなと思って撮影しようと9月になって何度か撮影したのですが、どうもシャッター速度と電車の速度の関連が巧くいかず9月1日に撮影のもので編集することにしましたが、うまく撮れたときは差し替えたいと思っているのですが。 |
|
2008年7月工事中 |
電車乗客の状況、電車のスピードなどで山陽本線(下り)に乗ったのでいつもいつも撮影できるわけではありませんが、7月になって見ていると、スタンド躯体工事が進んできており、グラウンドの芝生工事が既にはじまっているようでした。グラウンド内からの工事ができなくなったからでしょう、大きなレッカー車、クレーン車が目立つようになりました。 |
|
2008年4月・5月工事中 |
山陽本線電車内から新球場の施工状況が見えるのです、広島駅に近づくときですので、幾分スピードを落としてくるのですが、わたしのデジカメでは撮影が巧くいかないと思っていたのですが、今回撮影してみたのです。スタンドの型枠工事中で、スタンドの形が少しづつわかるようになってきました |
|
2007年6月球場本体工事前の雨水貯留槽工事中 |
撮影した画像の整理が悪く今頃(2008年10月)になって昨(2007年6月)年球場本体工事の前に施工された雨水貯留槽工事の画像が出てきましたので加えました。 |
08.12.27追記 08.05.05裕・記編集 |
|
|
2008年12月25日 |

08.12.25撮影 |
だんだんと完成形の外観になってきていますが、まだまだ、 取り付け道路の工事も並行して工事がはじまったようで |
|

08.12.25撮影 |
だんだんと完成形の外観になってきていますが、まだまだ、 取り付け道路の工事も並行して工事がはじまったようで |
|

08.12.25撮影 |
だんだんと完成形の外観になってきていますが、まだまだ、 取り付け道路の工事も並行して工事がはじまったようで |
|
|
2008年11月27日 |

08.11.27撮影 |
だんだんと完成形の外観になってきていますが、まだまだ、 取り付け道路の工事も並行して工事がはじまったようで |
|

08.11.27撮影 |
芝の色も濃くなったようにおもいました |
|

08.11.27撮影 |
(先月はなかった)内野側の照明塔も工事が進んでいました |
|
|
2008年10月27日 |

08.10.27撮影 |
先月よりもスタンドが出来上がってきており、スロープの鉄骨も組立てられていました |
|

08.10.27撮影 |
座席を受ける梁だけだった先月からスタンドのスラブが出来てきていました |
|
|
2008年9月27日 |

08.09.27撮影 |
スコアボード下地の鉄骨が組立てられている状態の9月27日 |
|

08.09.27撮影 |
足場の隙間から見えたグランドの芝は青々としてきたようにおもいました |
|

08.09.27撮影 |
スタンド工事上部スラブの工事はまだだった9月29日でした |
|
2008年9月18日 |

08.09.18 |
スタンド工事上部のPC梁が取り付けられて外部足場の組み立てが進んでいました9月8日 |
|
2008年9月1日 |

08.09.01撮影 |

08.09.01撮影 |
照明塔の鉄骨が組立てられました。全部で6基でそのうちの1基目です。高さは約50mとか |
|

08.09.01撮影 |
スタンド工事上部のPC梁が取り付けられていました9月1日 |
|
|
2008年7月18日 |

08.07.18撮影 |
広島駅方向から最後の撮影です。 |
|

08.07.18撮影 |
山陽本線沿いで一か所だけスタンドが切れて内部が見えるのです |
|

08.07.18撮影 |
(山陽本線下り電車が広島駅に近づきだしてからの撮影です) |
|
|
2008年5月3日 |

08.05.03撮影 |
|

08.05.03撮影 |
球場のスタンドの下部分の型枠が組み立てられてきていますのでなんとなく球場の輪郭がわかるかなと・・・ |
|

08.05.03撮影 |
広島市南区東駅町外 (山陽本線下り電車が広島駅に近づきだして最初の頃の撮影です) |
|
|
2008年4月24日 |

08.04.25撮影 |
(JR山陽本線下り線)広島駅に近づくとき最後に撮影 |
|

08.04.25撮影 |
スタンドの形が型枠で少しづつわかってきました |
|
|
2007年 |
2007年6月6日 |

07.06.06撮影 |
(球場本体工事の前に)雨水を貯蔵する雨水貯留槽工事が行われています |
|

07.06.06撮影 |
敷地周囲に仮囲いが設置されています |
|
|
|
広島市新球場(仮称)の概要 |
広島東洋カープの新しい本拠地として、広島市南区のJR貨物ヤード跡地に建設される新球場の起工式が2007年11月26日現地で行われました。2009年春のシーズン開幕までの完成を目指しています。
新球場は、JR広島駅の南東約800mに位置しています。右翼100m、左翼101m、中堅122mの天然芝のオープン球場で、左翼側がJR線路に向けて大きく開き、新幹線などから球場内を見られるのが特徴で、3万350席の観客席の中には、テーブルで食事をしながら観戦できる「テラスシート」や、グラウンド間近で選手のプレーが楽しめる「砂かぶり席」などが設けられ、球場を周回できる広いコンコース(内野12m外野8m)もあるそうです(※下記)。
事業費は総額約90億円。国からの交付金や市民から募ったたる募金などを除いた46億円のうち、市が2分の1の23億円、県と経済界が4分の1の11億5000万円ずつ拠出することになっています。 |
球場の設置場所選定から迷走した新球場、設計競技を選択したもののこれも迷走、施工業者選定でも談合問題で建設会社が次々と失格になったりしましたが、やっと昨(2007)年11月26日起工式を迎え工事が着工しました。
場所が決定され、球場本体工事に先立って施工された球場下に雨水を貯蔵する雨水貯留槽工事からを、JRを使い時々広島に出ますので、電車の中から見ていたのです。 |
無事故無災害での新球場の完成を祈りつつ、新球場でのわれらがカープ球団の活躍を願っての編集です。 |
|
場所 |
広島市南区東駅町外 |
敷地面積 |
50,486.13u(敷地拡張後) |
工期 |
平成19年9月28日〜平成21年3月16日 |
発注者 |
広島市都市活性化局新球場建設部 |
監理者 |
広島市都市活性化局新球場建設部
(株)環境デザイン研究所 |
法規制 |
都市計画区域 |
|
準工業地域:建ペイ率60%、容積率200% |
|
近隣商業地域:建ペイ率80%、容積率300% |
|
準防火地域(近隣商業地域部分) |
|
都市再生緊急整備地域 |
|
リバーフロント建築物等美観形成協議制度対象地域 |
|
主要用途 |
野球場 |
建築面積 |
22,845.08u |
延べ面積 |
39,282.54u |
構造 |
鉄筋コンクリート造、プレストレスト・コンクリート造、 |
|
プレキャスト・プレストレスト・コンクリート造、鉄骨造 |
基礎形式 |
杭基礎 |
最高高さ |
30.65m |
階数 |
地上7階、地下1階 |
グラウンド |
右翼100m、左翼101m、中堅122m |
観客席数 |
30,350席(立見、芝生等の観客数を除く固定席数) |
|
|
|
広島市新球場(仮称)の施工者 |
建築本体:五洋・増岡・鴻治建設工事共同企業体、 電気設備:中電工・日本電設・長沼建設工事共同企業体、
衛生設備:東熱・旭調温建設工事共同企業体、 空気調和設備:高砂熱学工業(株)、
都市ガス設備:広島ガス(株)、 エレベーター設備:三精輸送機(株)、 電光式スコアボード設備:パナソニックSSエンジニアリング(株) |
|
※球場概要、施工者の資料は広島市都市活性化局新球場建設部の資料を参考にしました |
|