|
南区宇品御幸の広島市郷土資料館に展示されている「山繭関連資料」です。 |
広島市郷土資料館1階常設展示室に「山繭織」の展示コーナーがあります。
いわく、『広島市安佐北区の可部町や安佐町でかつて行われていた山まゆ織りが、いつ始まったのかよく分かりません。元文4年(1739)の記録に安佐町の鈴張、小河内での山まゆ織りの様子が紹介されています。
山まゆは、日本原産の大型の蛾のヤママユガが作り出すマユのことをいいます。ヤママユガは、クヌギやコナラなどのナラの仲間の落葉樹の葉を食べて育ちます。
大勢の人々が住む広島城下の日常生活で必要な燃料として、これらの木が太田川沿いの山々に植えられて豊富であったことなどから、安佐町などの地域で早くから山まゆ織りが行われていたのかもしれません。
山まゆ織りは、明治時代の終わり頃からますます盛んになりました。
しかし、自然に育つまゆを山から採集していたため、他の繊維製品が機械で大量生産されて安く売られるようになって、しだいに山まゆ織りが少なくなり、広島では昭和初年に産業としての生産はなくなりました。
展示では、山まゆ織りの歴史、ヤママユガ、糸、織物や山まゆ織りの販売などを紹介しています』と展示内容の紹介があります。 |
(やままゆ)
山繭: |
鱗翅(りんし)目ヤママユガ科の蛾(が)。翅(はね)の開張約15cmと大形で、色は赤褐・暗褐・黄褐色など変異に富む。前翅(ぜんし:前部の一対のはね)の先は鎌状にとがり、各翅の中央に眼状紋がある。幼虫は緑色で毛のまばらに生えた芋虫。
クヌギ・コナラなどの葉を食い、葉間に黄緑色の大きな繭を作る。繭からは良質の絹糸がとれ、屋内飼育はできないので木に網をかけて放し飼いとする。
日本・朝鮮半島・台湾などに分布。てんさん(天蚕)。 |
|
2010年4月交流ウォーク探検隊で可部の町を遊歩した時は、ボランティアガイドをされているK氏に案内していただきました。その中で、中川醤油に山まゆ(山繭)が展示されおり、可部地区を含む旧安佐郡一帯で1700年代はじめ頃から山まゆ織りがさかんに行われていたという事を教えていただきました。わたしは全く知らない事で、ヤママユガというものもはじめてみました。 |
2010年12月交流ウォーク下見・本番でここ(宇品の)広島市郷土資料館を見学した時、山繭織のコーナーを目にし、(今まではわたしは、碌にみていませんでしたので)これはよく見なくてはと思ったのです。
展示には山繭織の年表、山まゆからとられた糸などの展示がありましたので、この頁を編集しました。 |
11.02.08裕・記編集 |