|
安佐北区落合の真亀山神社に建立されている「(玖區)凱旋碑」です。 |
正面 |
凱旋碑 陸軍歩兵中佐正六位勲四等和知泰一郎書 |
右側面 |
明治二十七八年之役従軍者 4名の階級・名前 玖區民建之 |
左側面 |
明治三十三年 北清事變従軍者 13名の階級・名前 |
|
※ |
広島市教育委員会発行「広島の石碑」に、北清事変に180世帯そこそこの小部落より13名もの人が従軍したことに奇異を感じると解説しています。 |
|
(にっしんせんそう)
日清戦争: |
1894(明治27)年8月から翌(1895)年にかけて日本と清国の間で戦われた戦争。朝鮮進出政策をとる日本は、宗主権を主張する清国と対立、甲午農民戦争(東学党の乱)を機に両国は朝鮮に出兵、日本軍は豊島(ほうとう)沖で清国軍艦を攻撃し開戦に至った。日本軍は平壌・黄海・威海衛などで勝利し、1895(明治28)年4月、下関で講和条約締結。 |
(ほくしんじへん)
北清事変: |
=義和団事件(ぎわだんじけん)=団匪事件
1899(明治32)年~1900(明治33)年列強の進出に抗した中国民衆の排外運動。
山東に始まった義和団の運動が華北一帯に波及、北京の列国大公使館区域を包囲攻撃するに及び、日・英・米・露・独・仏・伊・墺(おう)連合軍の出兵を招き、鎮圧された。 |
|
1889 |
明治22年4月1日 |
町村制施行時(下深川村+中深川+諸木村+末光村+玖村+岩上村)=高宮郡深川村発足。 |
1895 |
明治28年9月1日 |
深川村の一部(大字諸木+末光+玖+岩上が分村)落合村発足。 |
1895 |
明治31年10月1日 |
高宮郡と沼田郡が郡制施行で安佐郡となりました。 |
1995 |
昭和30年3月31日 |
深川村+狩小川村+落合村+口田村=安佐郡高陽町発足。 |
|
真亀山神社の境内・道路に面した所に石碑が(現在)3基建立されています。その真中の石碑が、この玖區・凱旋碑です。みると日清戦争、北清事変の凱旋碑でした。玖村ではなく玖区とはと何かなと思ったので、帰宅後調べると落合村の旧・玖村地区を指していることがわかりました。 |
10.02.06更新 09.12.18裕・記編集 |