|
安佐北区可部の願船坊に建立されている「願すことば・碑」です。 |
2006年12月に、中国新聞社発行「ひろしま通になろう」という本を購入して以来、愛読書になり、いまだに何かあると見るのです。福岡で育ったわたしは、広島弁の使い手ではないのでまだまだ知らないことが多いのです。
この「ひろしま通になろう」では『〜がんす≒〜です(県西部で)。高齢者が使う言葉で「〜でござんす」の短縮形とされています。かって「安芸のがんす」「備後(県東部で)のばぁばぁ」(が特徴)ともいわれた』と解説しています。 |
※〜ばぁ≒〜だけ、〜ばかり、〜位 |
な
い
の
で
し
ょ
う
ね
|
あ
り
ま
せ
ん
の
で
|
あ
れ
ば
話
が
あ
る
で
し
ょ
う
が
|
な
い
の
で
し
ょ
う
か
|
お
説
教
が
あるのでしょうか |
可
部
の
願
船
坊
で
は
|
∩
現
代
風
に
云
え
ば
∪
|
|
|
|
願
船
の
で
願
し
ょ
う
て
|
願
船
け
え
|
願
し
ゃ
願
す
と
話
が
願
し
ょ
う
が
|
聴
聞
が
願
す
か
願
船
か
|
可
部
の
願
船
坊
に
ゃ
|
|
願
す
こ
と
ば
|
|
|
 |
|
(ちょうもん)
聴聞: |
2)
1) |
説教や演説などをきくこと。
(「聴問」とも書く)行政機関が国民の権利利益に影響を及ぼす行政行為を行う場合、利害関係者などの意見をきくこと。 |
|
明治生まれの亡きオヤジが、この願す言葉を使っていたという記憶はわたしにはありませんし、「願すことば」の事も知りませんでした。交流ウォーク探検隊でここ願船坊を訪ねた時に藤井先生が、この石碑をみる前にこの願すことばを云われたのです。鐘楼の前にこの願すことばの碑が建っていましたので撮影し、頁を編集しました。 |
10.07.31.裕・記編集 |