|
廿日市市宮島町室浜に過って設置されていたという「室浜砲台跡」を取り上げました。 |
室浜砲台は、明治31(1898)年着工、日露戦争宣戦布告「明治37(1904)年2月10日(水)」の直前に備砲完了しました。
広島は、呉をはじめとする陸海軍の重要施設や、多数の艦船泊であり、これらを防衛する為、広島湾を取り巻く要塞の一環として作られたものです。
室浜砲台は眼前の大野瀬戸が航行可能な小艦艇の防圧を想定されており、1〜2個小隊(50〜60人)による戦闘態勢が取られました。
備砲は、4基の高性能フランス・シュナイダー社製「斯加式9cm速射加農砲」最大射程距離6,850m(室浜から廿日市地御前神社あたり)弾量9kgその他口径7cmとおもわれる青銅製旧式野砲があります。
これらの砲台は、日露戦争終結までに実践を経る事無く、やがて豊予・下関砲台等の完成により、広島湾要塞はその役割を終え、大正15(1926)年廃止、内務省に移管しました。
昭和38(1963)年広島大学理学部附属自然植物園の所管となりました。 |
 |
|
昨(2007)年交流ウォーク関連で何度か訪ねた大元神社、大元公園の先に広島大学の植物の研究所があり、その近くに室浜砲台跡があることを知りました
。交流ウォーク会長と訪ねた今回、日曜日だったからか?梅雨の季節だったからか?大元隧道を過ぎてからは、室浜砲台跡に着くまでに車1台にあっただけで、、帰りは1台も車にあいませんでした。
砲台跡には人影もなく、鹿が草をついばんでいましたがわたしたちを見てあわてて山の中へ逃げ込みました。そのあとは、明治時代のことを思いながらゆるりと見学し撮影しました。 |
|
08.08.02裕・記編集 |
|
|

08.06.15.撮影 |
広島県廿日市市宮島町室浜 |
|

08.06.15.撮影 |

08.06.15.撮影 |
砲弾庫であったのかなと |
二門の砲台の基礎が残っています |
|

08.06.15.撮影 |
弾薬庫あるいは兵士の控室になった場所か?中から外を見ました |
|

08.06.15.撮影 |

08.06.15.撮影 |
|

08.06.15.撮影 |
正面の建物を中心に左右、二門づつ砲台があったようです |
|

08.06.15.撮影 |
砲台の丸い基礎が残っています |
|

08.06.15.撮影 |
|