(宮島・港町の)行者堂

  廿日市市宮島町港町に建てられている「行者堂」です。
※行者堂前に文政6(1823)年建立された「為往來安全」碑も取り上げています。
※この行者堂西側の山路(坂)での西行法師の伝承話を追記しました。
祭日 旧四月七日    由緒 役の行者(修験道※を修行する人)
諸国を遊歴して苦業をした人、俗に役の行者と称している大和国葛城上郡の人欽明天皇の六(634)年まれる。
32歳のとき葛城山に入り孔雀明王の呪を誦して悉地(さとり)を得、神験を現わす。文武天皇の二(673)年讒言により伊豆に流され大宝元(706)年赦され還える。終わる所を知らず故にここには修験道の祖をお祭りしてあるお宮である。
昭和45(1970)年5月10日
(えんのおづの)
役小角:
(伝:634-701)
七、八世紀に大和の葛城山にこもって修行した呪術者。
妖言を吐いたとの理由で伊豆に流されたと伝えられる。
修験道の開祖と仰がれる。
役行者(えんのぎようじや)。役優婆塞(えんのうばそく)。神変大菩薩。山上様。
(しゅげんどう)
修験道:
山林に修行し、密教的な儀礼を行い、霊験を感得しようとする宗教。開祖は役小角)とされる。
山岳信仰に神道・密教・陰陽道(おんようどう)などの諸要素が混成したもの。
中世には聖宝(しょうぼう:832-909)を中興と仰ぎ、醍醐寺三宝院を本拠とする真言系の当山派と、増誉(ぞうよ:1032-1116)を中興と仰ぎ、聖護院を本山とする天台系の本山派が興った。修験宗。
(くじゃくみょうおう)
孔雀明王:
孔雀経などに説かれる密教の明王。
一般に孔雀の上に座した一面四臂の菩薩として描かれる。
この明王を本尊とする修法を孔雀経の法という。孔雀王。
(くじゃくきょう)
孔雀経:
すべての恐れや災いを除き安楽をもたらすという孔雀明王の神呪を説いた経典。
多く唐の不空の漢訳「仏母大孔雀明王経」をいう。
(ふくう)
不空:
(705-774)
中国、真言宗付法第六祖。一説に北インドの出身。唐の長安で金剛智に師事。
741年セイロン・南インドに渡り竜智から密教を学び帰国。唐朝の尊信を得て密教を広め、「金剛頂経」など多くの密教経典類を翻訳した。門下に恵果(けいか:746-805:空海の師)などがいる。不空金剛。不空三蔵。
宮島桟橋を降り向かいの小高い丘の上に「角仏堂」があり、役の小角(役の行者)を祀っていることは、資料をみるまで知らなかったのです。交流ウォーク関連で訪ねた今(2007年)回立ち寄って撮影したのです。
わたしが訪ねているときには誰一人来ないお堂の前で一休みしながら『宮島はそれ自体、神が宿るとされたということは山岳信仰に由来するとも考えられるのでしょうから、山の行者(山伏)との結びつきが深いからこのお宮が建立されたのかな?』と考えていました。
この頁を編集しながら説明版にある「修験道」「孔雀明王」を辞書で引いてみると、大聖院を開山したという空海(弘法大師)につながってくるものがありました。
22.11.10.更新   08.01.17裕・記編集
行者堂

07.11.17撮影
広島県廿日市市宮島町港町

07.11.17撮影
お堂内部

07.11.17撮影
(行者堂の)為往來安全・碑(石燈籠)
  宮島への往来するのに海を渡たらなければなりませんから、安全を願う碑が文政6(1823)年に建立されていました.。 

07.11.17撮影
為往来安全 文政六癸未(1823)年
(行者堂西側坂道)西行戻し坂
西行法師(1118-1190)が宮島の坂で老婆に会い、
道を尋ねたが返事が無かったので「うちせみの もぬけのからに事問えば 山路さえもおしえざりけり」と歌ったところ
老婆は「もぬけのからなれば、何も教える事はないねぇ」 と答えたことで、(優れた歌人である)西行は返す言葉も無くここで引き返したと伝えられているそうです。
(うつせみ)
空蝉:
「うつしおみ」が「うつそみ」を経て音変化したもの
1)この世に現に生きている人。転じて、この世。うつしみ。
 「いにしへもしかにあれこそ空蝉も妻を争ふらしき」〈万葉集・一三〉
2)《「空蝉」「虚蝉」などの字を当てたところから》蝉の抜け殻。また、蝉。
 《季 夏》「空蝉を妹が手にせり欲しと思ふ」山口誓子
コロナ禍の2021年神石郡旧油木町で“歌の清水と歌の御堂”を撮影していました。
2022年になってその頁を編集していて『・・・西行法師が、西は伊予の松山に崇徳院の白峰山を訪ね、更に安芸の宮島に詣で帰路、備後路より備中路に行脚を続けました。・・・』と説明板にあったのです。
そう云えば(思えば)、交流ウォーク藤井先生から探検隊で宮島を訪ねたときに「西行返しの坂」の伝承を聞かせていただいた事を思い出したのです。
おおまかには上記のような伝承だったとこの項目をいまになりましたが追記しました。
地図(行者堂西側の山路)

07.11.17撮影
仁王門付近



広島の神社仏閣一覧


「道標など」編



広島ぶらり散歩へ
神泉寺跡
不動堂
行者堂
称名庵(跡)
仁王門跡


「安芸の宮島」編





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO