|
中区基町に建てられている「広島市民球場の解体工事経緯」を取り上げました。
※2010(平成22)年9月1日をもって閉鎖され、2010年12月(頁下段)から2012年3月まで折々を撮影しました。 |
2010年12月21日の報道によると『旧広島市民球場は、12月20日重機を使った取り壊しが始まった。グラウンド内に大型重機3台が運び込まれ、既に座席部分が取り外された一塁側内野スタンドから取壊し作業が始まり、建設当時に盛った土の基礎部分が姿を現していった。広島市は今(2010)年度中に、一塁側とバックネット裏部分を解体、2011年度中に永久保存される右翼スタンドの一部を残して解体を終え、2013年春までに緑地広場などを整備する予定。』だそうです。 |
2010(平成22)年12月21日新聞をみているといよいよ解体工事が始まった事を知りました。
解体工事の画像は(工事関係者でもなく報道関係者でもないわたしは)撮影できるわけもありませんが、この頁は、今後解体工事を外部から撮影可能な処を撮影していこうと思っていますので、よければ付き合って頂ければ幸いです。 |
2012(平成24)年2月24日中國新聞によると
『旧広島市民球場の解体工事が終わった。保存するライトスタンドの一部(幅≒35m、高さ≒6m)だけを残し、広島市が28日に現地検査し、解体工事手続きが完了する。
跡地(≒2.4ヘクタール)は、残したライトスタンドを含めた、活用策を広島市の跡地委員会が現在議論しており、2012年度末までに活用策を決める広島市は、2012年度当初予算案に整地費用など2千万円を計上、2013年春の全国菓子博覧会の会場や新たな活用がはじまるまで公園として暫定利用するための作業を進める。』そうです。 |
2012年3月15日(木)12時ごろの撮影がこの頁としての最後の撮影となりました。菓子博までの暫定の公園工事が施されるまでは雑草が生える更地となっていることでしょうね。
2010年12月この頁を編集してから長い間お付き合いいただきありがとうございました。
|
12.03.20更新 10.12.22裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
|
2012年3月15日 |
|
2012年3月15日(木)12時ごろでした。
解体工事の工期が2月29日まででしたので、28日に広島市の検査を経て工事が完了したようです。前回(2月21日)みた時は、わずかな残工事があるようでしたが、今回(3月15日)は昔の面影のほんの一部のライトスタンドを残す以外は何もなくなってしまいました。 |
12.03.20裕・記編集 |
|

12.03.15 撮影 |
先月(2月)いっぱいで解体工事完了しました。その後の更地状況 |

12.03.15 撮影 |

12.03.15 撮影 |

12.03.15 撮影 |
|
電車通り東側から旧広島市民球場方向をみました |

12.03.15 撮影 |
|
|
2012年2月21日 |
|
2012年2月21日(火)12時ごろでした。
日赤での定期健診を受けた後、平和記念公園に立寄り、調査中の原爆ドームをみて、そろそろ終わりだろうな〜〜と、旧広島市民球場の方に行ったのです。建屋部分が解体されてから工事用仮囲いの周囲を歩いた事がなかったので、歩いてみようと思った時に、工事用ゲートが少し開いていたのです。平面上から解体された旧球場がみれるなといってみたのです、そこから内部を撮影しました。また、仮囲いに工事看板が取り付けられており解体工事の工期が2月29日までになっていた事を(わたしは)はじめて知りました。
きょう(2月24日)中國新聞をみていると「旧市民球場解体終わる」という記事がありましたので、21日撮影ですがこの頁を更新することにしました。 |
12.02.24裕・記編集 |
|

12.02.21 撮影 |
(もと外野レフトスタンドと1塁側内野スタンドの辺りからみました)
最後の整地を残すのみのようでした。 |

12.02.21 撮影 |
 12.02.21 撮影 |
もと3塁側スタンド方向をみました。 警備員の方は(弁当の)昼食中でした |
 12.02.21 撮影 |
残されるライトスタンドの一部 |
旧広島市民球場解体(第2期)工事」の工事看板、 2期工事費が1億5千61万円であったことがわかりました |
 12.02.21 撮影 |
 12.02.21 撮影 |
|
|
2012年2月09日 |
|
2012年2月9日(木)11時ごろでした。
先月(2012年1月)は場内には解体した部材を小割にし、瓦礫が搬出されていましたが、今(2月)月はほとんどの解体瓦礫が搬出され、整地が進み(保存される)スタンド側面には土嚢が積み重ねられ、スタンド下の土砂が流出しないように仮処置がされていました。2011年度最後の来(3月)月には解体工事としては無事完了となると(わたしは)思いました。 |
12.02.12裕・記編集 |
|

12.02.09 撮影 |
解体用足場が先月全部解体され、今月は外からは変わりない光景でした |

12.02.09 撮影 |
内部をみると、解体瓦礫は少量になってきており、城内の整地工事へと進んでいるようでした |

12.02.09 撮影 |

12.02.09 撮影 |

12.02.09 撮影 |
|

12.02.09 撮影 |
原爆ドーム健全度調査用の足場が(先月よりも随分)組立てられてきていました |

12.02.09 撮影 |
そごうデパートの中にある広島バスセンター1番ホームから旧市民球場をみてみました |
|
|
2012年1月12日 |
|
2012年1月12日(木)昼ごろでした。
先月(2011年12月)は旧広島市民球場を電車通りからみると解体工事養生用の足場の一部が残っていましたが、今月は無くなっていました。計画されている建屋の解体が終わったようにおもいました。
内部をみると、解体材の整理処理が進み、来月には搬出も済むのでは思うほど解体工事は進んできました。
見渡すと、その場所でもわれらがカープを(わたしも)応援したことがある残される(保存される)スタンドの一部が余りにもちょっぴりで淋しく感じられたわたしでした。 |
12.01.15裕・記編集 |
|

12.01.12 撮影 |
相生橋を渡ってよくみると解体用足場が全部解体されました。
(画像右側の養生シートはメルパルクの改修工事用で旧市民球場とは離れています) |
 12.01.12 撮影 |
東側からみると、先月(2011年12月)残っていた解体養生足場はありません |
 12.01.12 撮影 |
最後の段階でしょう、解体瓦礫を分別し、搬出しやすいように小さくされているようでした |
 12.01.12 撮影 |
 12.01.12 撮影 |
 12.01.12 撮影 |
 12.01.12 撮影 |
今月は原爆ドームには保存調査用の足場組がはじまっていました |
|
|
2011年12月10日 |
|
2011年12月10日(土)昼過ぎでした。
先月は旧広島市民球場を電車通りからみると解体工事養生用の足場の上部が解体され低くなっていましたが今月はほとんどが無くなっていました。(見るバックネット三塁側一部が残っていましたが)。
内部をみると三塁側スタンドのほとんどが解体されておりごく一部だけになっていました。先月も感じましたが、今(2011)年中にほぼ解体工事は完了するのではと思う工事進捗状況でした。原爆ドームの本体も見えるようになっていました。 |
11.12.13裕・記編集 |
|

11.12.10 撮影 |
相生橋を渡ってみると解体用足場が全部解体されてしまったのかと思いました。
(画像右側の養生シートはメルパルクの改修工事用で旧市民球場とは離れています) |

11.12.10 撮影 |
電車通り東側から見ると解体用足場はもんの一部になりました |

11.12.10 撮影 |

11.12.10 撮影 |

11.12.10 撮影 |

11.12.10 撮影 |
保存されると聞くライトスタンドのスラブ下は土ということがはっきりとわかります |

11.12.10 撮影 |
三塁側スタンドが解体され、原爆ドーム本体が見えてきました |
|
|
2011年11月29日 |
|
2011年11月29日(火)昼過ぎでした。
今までは近くを通っても月1回の撮影にしていたのですが、この日、先に平和記念公園に行ってからここ旧広島市民球場を電車通りからみると解体工事養生用の足場の上部が解体され低くなっていました。
よく見ると鳶工の人たちが足場の養生シートをはずしていましたので内部もみなくてはと思ったのです。
内部をみると三塁側スタンドの外壁が上の方から解体されてきているので養生用足場が解体さてきていたのです。三塁側スタンドの解体も進み、保存されるというライトスタンドの規模がわかるようになってきていました。今(2011)年中にほぼ解体工事は完了するのではと思う工事進捗状況でした。 |
11.12.13裕・記編集 |
|

11.11.29 撮影 |
相生橋を渡ってみると解体用足場が解体されてしまったのかと思いました |

11.11.29 撮影 |
電車通り東側から見ると解体用足場は一部残っていましたが高さはグッと低くなっていました |

11.11.29 撮影 |

11.11.29 撮影 |

11.11.29 撮影 |

11.11.29 撮影 |
保存されると聞くライトスタンドは(わたしが想像していたより)小規模でした |

11.11.29 撮影 |
三塁側スタンドもほとんどが解体されてきました。解体養生足場を鳶工の人たちが解体していました
-原爆ドームのドームが見えてきました- |
|
|
2011年11月2日 |
|
2011年11月2日(水)昼前でした。
先に平和記念公園に行ってからここ旧広島市民球場の解体工事状況をみようとしましたので、電車通りからみましたが、電車通り側の解体工事用の足場に変化はないようでした。
内部をみるとレフトスタンドが解体されて、(低い工事用の)仮囲いの向うに市青少年センターの建物が見えていました。
三塁側スタンドの解体も進んでおり、早晩(一部保存と決まっているライトスタンド以外の)スタンドは解体となるのだろうな〜と思いました。 |
11.11.04裕・記編集 |
|

11.11.02 撮影 |
三塁側の解体用足場は特に変化はないようでしたが、内部のスタンドは着々と解体されているのだろうと思いました |

11.11.02 撮影 |

11.11.02 撮影 |

11.11.02 撮影 |
保存されると聞くライトスタンド |

11.11.02 撮影 |
レフトスタンドが解体され(広島)市青少年センターが見えてきました |

11.11.02 撮影 |
三塁側スタンド(2階席も大半が)解体され、外壁側の解体に進むのでしょう |

11.11.02 撮影 |
外野(バックスクリ―からレフト側)スタンドの解体状況 |
|
|
|
2011年10月13日 |
|
2011年10月13日(木)昼前でした。
先に平和記念公園に行ってからここ旧広島市民球場の解体工事状況をみようとしました。
はじめに、通称・原爆資料館下から平和記念公園・広場を撮影したのですが、その時先月まで原爆ドームの右手に見えていた照明塔がありませんでしたので、ついにナイター用の照明塔が解体された事を知りました。
平和記念公園慈仙寺の鼻から相生橋を渡りながら旧市民球場をみながら歩きましたが照明塔、スコア―ボードとも解体されていましたのでチトさびしくなりながら、球場内部も撮影しました。 |
11.10.17裕・記編集 |
|

11.10.13 撮影 |
先月までみえていた照明塔が、ついに解体され、スコア―ボードも解体されていました |

11.10.13 撮影 |

11.10.13 撮影 |
内野2階席を解体するには、1階席を解体して重機が近づけるようにしてから高い処から解体が始まるのでしょうね |

11.10.13 撮影 |

11.10.13 撮影 |

11.10.13 撮影 |

11.10.13 撮影 |

11.10.13 撮影 |
レフト外野席部分の解体 |
バックスクリーンの前部分は解体されていました |
|

11.10.13 撮影 |

11.10.13 撮影 |
相生橋(T字部分)上からみました |
相生橋(東詰南側)少し下った処からみました |
|
|
|
|
2011年9月5日 |
|
2011年9月5日(月)昼少し前でした、大型の台風第12号が9月3日岡山県に上陸し4日日本海を抜けるまで広島にも影響がありましたので、解体用足場の養生シートが台風養生で上部が折りたたまれていました。
スコア―ボードをみると内部の電気設備などが解体されていましたので、スタンド内部の方も内装や電気設備等の解体が先行しているようでした。グランド内に解体用の重機がわずかですが搬入されていました、これから重機も増え本格的な解体作業になるように思いました。 |
現在HPを引越していますので、引越を優先して9月の解体状況を編集していませんでしたので、10月になりましたが、編集しました。 |
10.10.16裕・記編集 |
|

11.08.04 撮影 |
2期解体工事解体足場の養生シートが台風がくると云うことで(上部が)折りたたまれていました |

11.09.05 撮影 |

11.09.05 撮影 |
重機が搬入されてきているようで、すぐに解体工事が本格化する準備のようでした |

11.09.05 撮影 |

11.09.05 撮影 |

11.09.05 撮影 |
照明の安定器?蓋が開いていました |
スコア―ボード内部の電気部品が撤去され本体の解体の用意が出来た? |
|
|
|
|
2011年8月4日 |
|
2011年8月4日(木)昼少し前でした、(台風9号が北に向かっていましたがまだまだ遠いからでしょう)暑い日でした。
中國新聞を見ていると『旧広島市民球場の解体2期工事が8月2日始まりました。戦後復興のシンボルは、保存するライトスタンドの一部を除き、平成23年度内に姿を消す。この日は早朝から、業者が資材をトラックで搬入。解体工事の足場を組み、プレハブの事務所を設けるため測量をした。旧市民球場は広島市が昨(2010)年度、解体1期工事を終え、球場正面とカープのベンチがあった一塁側が取り壊された。残っているスコアボードや外野スタンドが仮囲いから顔をのぞかせている。』と報道していました。ので、いよいよ第二期解体工事が始まったかと撮影に行ったのです。 |
10.08.15裕・記編集 |
|

11.08.04 撮影 |
2期解体工事ははじまって、解体養生用の足場が組まれ養生シートが貼られていました。 |

11.08.04 撮影 |
三塁側スタンド解体養生用の足場が組まれていました |

11.08.04 撮影 |

11.08.04 撮影 |

11.08.04 撮影 |

11.08.04 撮影 |
スタンド(床)の下は盛土だった事がわかりますよ |
|
|
|
2011年6月6日 |
|
2011年6月6日(月)(薄日が差したことはありましたが)梅雨空の日でした。原爆ドームの方から行ってみました。解体工事がはじまったというニュースは耳にしていませんでしたが、4月に新市長になり、市民球場跡利用計画を見直すと発言していますので、跡地利用計画を説明した掲示板が仮囲いに取り付けてありましたので、どうなったかと思ったので、電車側の仮囲いをみたのです。
跡地利用のパース図などは撤去されていましたのでその部分を撮影しました。 |
11.06.20裕・記編集 |
|

11.06.06 撮影 |
2期解体工事ははじまっていないようでした。仮囲に取り付けられた跡地計画のパースが取り外されていました。 |

11.06.06 撮影 |
|
|
2011年5月13日 |
|
2011年5月13日(金)原爆ドームの方からみましたが(市民球場第1期解体工事が3月28日終わった)という状況から変わっていないようでした。解体第2期工事には、もう少し先になるのかなと思いました。
5月21日(土)駐輪場2階(4月にも撮影した処))からグラウンド内をみました、工事が中断しているからでしょう、雑草が生えてきていました。 |
11.05.26裕・記編集 |
|

11.05.13 撮影 |
2期解体工事ははじまっていないようでした |

11.05.21 撮影 |

11.05.21 撮影 |
4月の時にはなかった雑草が生えてきていました |

11.05.21 撮影 |
|
|
2011年4月7日 |
|
2011年3月末中國新聞をみていると『広島市が解体を進めている旧(広島)市民球場第1期(解体)工事が3月28日終わった。球場正面が取り壊されたため、電車通り側からスコアボートや外野スタンドが一望できる光景が広がっている。1期工事がほぼ終わった3月中旬、高さ約3mの仮囲いに付け替えられると一転、球場内部が浮かび上がった。広島市は夏前には、2011年度中に解体を完了するための第2期(解体)工事を始める予定。球場は再び高い囲いで覆われる事になる』という記事を読みましたので、4月に入りましたので撮影に行きました。
一塁側スタンドが邪魔して見えなかったグラウンド内が、東側駐輪場2階から見えましたので撮影しました。 |
111.04.11裕・記編集 |
|

11.04.07 撮影 |
2期解体工事がはじまるまでの期間、鎚音が止まっている旧広島市民球場でした |

11.04.07 撮影 |

11.04.07 撮影 |
平和記念公園側からみました |
球場正面付近からみました |
|

11.04.07 撮影 |
東側(バス通路下の)駐輪場より1期工事(手前1塁側スタンド解体)が終わったという球場をみました |
|

11.04.07 撮影 |
|

11.04.07 撮影 |
|

11.04.07 撮影 |
|

11.04.07 撮影 |
球場西北側からみました |
|
|
|
2011年3月14日 |
|
2011年3月14日原爆ドームをみてから旧市民球場の方へ歩きました。バックネット裏スタンドが解体され、いままであった解体養生足場から簡易養生ネットになっていましたので、球場が見渡せるようになっており、一挙、県立総合体育館(グリーンアリーナ)のくすんだ緑色の屋根が見えるようになっていました。一塁側スタンドはほぼ解体され、一部基礎の解体が残っているだけでした。 |
11.03.29裕・記編集 |
|

11.03.14 撮影 |
一塁側スタンドがほぼ解体されていました。解体養生足場がなくなり遠く広島県立総合体育館の屋根がみえていました |

11.03.14 撮影 |
球場正面付近から(まだ解体されていない)スコア―ボードが見えるようになりました |
|

11.03.14 撮影 |
|

11.03.14 撮影 |
一塁側スタンドは(解体され)無くなりました、基礎が撤去されていました |
|

11.03.14 撮影 |
一塁側スタンドとライト側外野スタンド付近が解体中でした |
|

11.03.14 撮影 |
|

11.03.14 撮影 |
球場外野側(北側)からホームベース側(南側)をみました |
|

11.03.14 撮影 |
まだ残っている三塁側2階スタンドをみました |
|
|
|
2011年2月5日 |
|
2011年2月5日原爆ドームをみてから旧市民球場の方へ歩きました。バックネット裏2階席が解体され、解体養生足場が低くなっていました。少し進むと、一塁側の照明塔がないのにすぐに気が付きました、照明塔が解体されただけではなく(1か月のうちに)一塁側2階席も解体されていました。球場北側に回ると周り道の案内板で、この部分の解体(一部保存されるという球場部を残し)が3月21日までに終わりる事がわかりました。 |
11.02.07裕・記編集 |
|

11.02.05 撮影 |
バックネット裏の2階席が解体され解体養生足場が低くなっていました |

11.02.05 撮影 |
1月にみた時はまだ1塁側照明塔は残っていましたが、2階席ともども解体されていました |
|

11.02.05 撮影 |
|
 |

11.02.05 撮影 |
一塁側内野席の解体で2月3日〜3月21日まで交通止めとなっていました |
|

11.02.05 撮影 |
|

11.02.05 撮影 |
解体養生足場は外野席の方まで伸びていました |
|
|
|
2011年1月13日 |
|
2011年1月13日前を通りましたので撮影しました。バックネット裏の解体が進んでいるのでしょうが、外からは養生パネルに隠れてわかりません。しかし、日章旗などを揚げるポール類が無くなっていましたから高いところから低いところ(スタンド部分)へ解体工事が進んでいるのでしょう。 |
11.01.18裕・記編集 |
|

11.01.13 撮影 |
道路から見えていた、日章旗などを揚げるポーツ類が解体されている事がわかりました |

11.01.13 撮影 |

11.01.13 撮影 |
|

11.01.13 撮影 |
|
|
|
2010年12月13日 |
|
旧広島市民球場に解体用の養生パネルを貼った足場が組立てられた事を報道で知りましたので、近くに行った時は撮影しようと思ったのです。12月13日小雨、日赤での定期検診後いつものように平和記念公園に立寄り、ここ市民球場をみました。報道のように解体養生足場が部分的(バックネット附近の部分)に組まれていました。 |
10.12.22裕・記編集 |
|

10.12.13 撮影 |
旧・市民球場正面入口附近です |

10.12.13 撮影 |
|
|
2007年4月10日 (ありし日の広島市民球場) |

07.04.10 撮影 |
広島市中区基町5-25 |
|