南濱香川先生碑

  東区二葉の里の明星院に建立されている「香川南浜先生碑」です。
※本堂の横に建立されていましたが、2014年みると東側露地の方に移設されていました。
香川 南浜 (かがわ なんぴん:1734-1792)
広島藩儒者。折衷学者。名はジン臣、字は爾公または忠夫。通称:修蔵。南濱(南浜)または蕉雨堂と号す。
幼少期より学問を好み、博覧強記で、経史諸子百家はもとより国書にも通じていました。はじめ程朱学を学び、京都遊学後は古訓をとなえ、訓詁・音義を正し、経済実学を持って人材を育成しました。1778(安永7)年再び上京。のち伊予松山藩主から招かれましたが、弟子に引き留められ禄仕を断念して大手町に家塾・修業堂を開きました。1781(天明元)年三十人扶持で広島藩儒に登用され、翌(天明2)年開設された広島藩学問所で古学を講じました。1785(天明5)年藩の学制が程朱子に統一されたため、常勤を止められ、1789(寛政元)年の学問所師弟分けの後は藩主浅野重晟に賜わった屋敷に再び修業堂を開き古学教育を行った。
著書は二十数種あったといわれますが、ある日、仁保の海岸でことごとく焼き棄てたそうで、広島藩の程朱学に統一された教育方針に抗議する意味があったのではと云われています。現存の著述は「秋長夜話」「蕉雨堂酔談」の2つの随筆のみだそうです。
資料をみていると、明星院には常夜燈・墓石・五輪塔・石碑などが被爆したものと記述がありました。
爆心地から≒1800m   被爆当時町名も二葉の里
昭和10(1935)年建立のこの碑は被爆した石碑ということがわかりました。
また、題字を書いた浅野長勲(広島藩最後の殿様、1842-1937)の晩年の書ということも併せてわかりました。
ある意味藩の教育方針に反したところがあった香川南浜であったが、その才能を表面だって支持することはできなかったのでしょうが、(明治になってからは既に藩主ではなかったとはいえ)最後の殿様が碑の題字を揮毫した事は、香川南浜の才能を認め惜しんだということだろうとわたしは思いました。
2014年暮れ久しぶりに立ち寄りお参りした後、本堂横の「伴資健翁之碑」「香川南浜先生碑」「景友碑」を久しくみていなかったなと行ってみたのです。そこには並んでいた碑がなかったのです。
そんなに広くない境内をみましたがなかったので隣の墓苑の方に移設されたのかなと思って路地に出た時みたのが新しく並んで整備されていた上記碑たちでした。
碑の移設に伴って、“香川 南浜”の説明板が設置されています。
設置の説明板には、著書として『・・・「毛詩十考」「左氏伝考」「史記辨解」「六経解義」「論語仁考」ほか二十巻以上にも及ぶ』とあり、参考にした資料にない記述がありました。
他に、『寛政四年(1793年)五十九歳にて歿す。・・・』とあります。
しかし、寛政4年は1792年です。
わたしが参考にしている資料には上記のように1734-1792とあります。
16.12.10.再編集   08.10.12裕・記編集

08.09.01.撮影
広島市東区二葉の里2-6-25 (明星院境内に建立)

08.09.01.撮影
「伴資健翁之碑」  「景友碑」  「南濱香川先生碑」  「加藤種之助墓碑」

14.12.11.撮影
(移設、新しく整備されていました)
「加藤種之助墓碑」  「景友碑」  「伴資健翁之碑」  「南濱香川先生碑」

08.06.30.撮影

08.09.01.撮影

08.06.30.撮影
(側面)從一位勲一等侯爵淺野長勲閣下題字 (裏面:碑文)

14.12.11.撮影
(移設、新しく整備されていました)
「南濱香川先生碑」  「伴資健翁之碑」  「景友碑」  「加藤種之助墓碑」
(ていし)
程子:
中国、(北)宋の儒学者、程丈エ(ていこう:1032-1085)・程頤(ていい:1033-1107)兄弟。
(ていしゅがく)
程朱学:
程丈エ・程頤と朱熹(しゅき:1130-1200、南宋)の学説の総称。
宋代に興った新儒教の運動(宋学)の主要部分をなす。
(じゅがく)
儒学:
孔子(前551-前479)および孔子の政治倫理思想を継承発展させた儒家の学問。
個々人の道徳的修養と徳治主義的政治を尊ぶ。
春秋時代の孔子より、戦国時代の孟子(もうし:前372-前289)・荀子(じゅんし:前298-前238頃)を経て、漢代に至って国教としての儒教が成立、以後、中国民族の伝統的精神文化の一大支柱となる。
漢代では、儒教経典(六経)を解釈する経学(今文(きんぶん)学や古文学)や讖緯説(しんいせつ)が盛んとなり、魏晋六朝時代には、老荘思想をもって儒教経典を解釈する玄学が現れた。
儒教が仏教・道教と鼎立(ていりつ)した唐代には道統論が現れ、宋代には性理学が朱子学として形而上学的に体系化され、元代以降清末まで官学として採用された。
また、明代中期以降は陽明学が隆盛をきわめ、清代には訓詁学・考証学が盛んとなった。
日本には応神天皇の代に「論語」が伝来したといわれ、以後日本の政治・文化に大きな影響を及ぼした。
(はくらんきょうき)
博覧強記:
広く書物を読みよく覚えている・こと(さま)。



「広島ゆかりの人たちの石碑など」編


「牛田・二葉の里附近」編・全体



広島ぶらり散歩へ
明星院
(境内にある)被爆樹木
イチョウ
ソテツ
マツ
(本堂内陣)赤穂義士木像
(境内に建立)伴資健翁之碑
(境内に建立)香川南浜先生碑
(境内に建立)景友碑(串本康三碑)
(境内に建立)加藤種之助墓碑
(境内に建立)八木新兵衛翁銅像
(境内に建立)松田多朗句碑
田中久吉作:(明星院)仁王像
松本明慶作:(明星院)雷神・風神像
(境内の)明星院七福神
二葉山山麓七福神毘沙門天





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO