ちぼとけ
(厳島合戦) 血佛
  廿日市市宮島町西大西町の大元園地に建立されている厳島合戦ゆかりの「血佛」です。
毛利元就の巧みな謀略にかかり、二万余の大軍をこの宮島に進めた陶晴賢は、天文24(1555)年10月1日未明、わずか3千あまりの毛利軍の奇襲作戦にあって忽(たちま)ち総崩れとなりました。
陶晴賢は三浦房清、伊香賀民部らと共に、この大元で陣を立て直そうとしました。追ってきた小早川隆景(1533-1597)は、横手の谷間より羽仁越前守に攻めたてられ一時危うくなりましたが、そこに吉川元春(1530-1586)の援軍が到着し、陶晴賢は乗る舟もなく僅かな家来と共に西の大江浦へと落ちていきました。
この石塔は墓ではなく明暦4(1658)年に建てられた供養塔で(厳島)合戦の後永らく陶方の敗死者の血が流れたと伝えられたため、土地の人は、これを「血佛」と呼んでいます。
厳島合戦(いつくしまかっせん)、厳島の戦い(いつくしまのたたかい)ともいう
1555(天文24)年、主君大内義隆(1507-1551)を殺して領国を奪った陶晴賢(すえはるかた:1521-1555)を毛利元就(もとなり:1497-1571)が厳島に敗死させた戦い。
毛利氏発展の基となる。陶軍兵力は2万とも3万ともいわれ、毛利軍兵力は4千から5千ともいわれています。
「宮島・厳島神社」編を編集していくうちに厳島合戦の事を抜きにはできないことがわかり頁を編集しました。
対岸の廿日市地区を訪ねたときにその関連の地が残っていることも知ってきたからでもありました。
この血佛は、交流ウォーク関連で訪ねた2007年わたしは、はじめて知りました。
2012年撮影していましたので、2015年のいまになりましたがこの頁を再編集しました。
15.07.21.再編集    08.01.23裕・記編集

07.11.03撮影
広島県廿日市市宮島町西大西町(大元園地)

07.11.03撮影
説明版と供養塔

07.10.24撮影
供養塔

12.04.07.撮影

12.04.07.撮影

12.04.07.撮影
血佛池と供養塔と説明板



「安芸の宮島」編


「水関連」編



広島ぶらり散歩へ
厳島合戦編
厳島合戦
(要害山)宮尾城跡
塔の岡(陶軍本陣)
瀧小路の戦い(弘中戦地)
大元浦(陶晴賢上陸の地)
勝山城跡(陶軍最初の本陣地)
血仏池
包ヶ浦(毛利元就上陸の地)
(廿日市)桜尾城址
(廿日市)火立岩跡
(廿日市)陶晴賢の墓
(五日市海老山)三十人塚


「古墳遺跡遺構など」編





SEO [PR] カード比較  冷え対策 温泉宿 動画無料レンタルサーバー SEO