(福王寺)境内図、金仙の亀

  安佐北区可部町綾ヶ谷の福王寺駐車場根際に設置されている「福王寺境内図」と
                               「金仙の亀」のモニュメントをこの頁で取り上げました。
駐車場から福王寺への参道根際に、「金仙の亀」と文政年間(1818-1830)の「金亀山事眞院福王寺之圖」をみましたので、この頁で取り上げました。
金亀池で、鯉とともに亀も餌をもらいによってきたのですが、(わたしは)撮影していませんでしたので棲んでいる亀の画像がありません。
広島ホームテレビが放送した様々な番組での疑問を掲載した「暮らしの疑問!?」にここ福王寺の「金の亀」についても取上げていました。
いわく
『安佐動物園の爬虫類担当・屋野丸さんに聞くと、この亀について聞いてみると「どこにでもいる亀ですね。」と一言。ニホンイシガメという亀で、北海道以外の、日本中どこにでもいる日本古来の一番ポピュラーな亀ということで、弘法大師もこの亀を本当に見ていたのかも・・・。』と述べていました。
(こんせん)
金仙:
仏陀(ぶっだ)のこと。また、釈迦(しゃか)のこと。
(いしがめ)
石亀:
ヌマガメ科イシガメ属のカメの総称。池やゆるい流れにすむ。
日本特産種のニホンイシガメは、本州・四国・九州に分布。子は銭亀(ぜにがめ)とよばれる。
背甲の色彩は橙褐色、黄褐色、褐色、灰褐色、暗褐色などと個体変異が大きく、一部に黄色や橙色の斑紋、暗色斑が入る個体もいる(そうです)。
ミナミイシガメは、腹甲に黒斑があり、南アジア・八重山諸島などに分布。背甲に藻が付着したものは蓑亀(みのがめ)といい、縁起がよいとされた。
車を降りるとわたしたちを迎えてくれるのが(金亀池にすむ金亀を模した?)金仙の亀の石造でした。説明文がありましたので甲羅部分をさすり、御影石に刻した文政年間の境内図を見て、参道を登りはじめました。
福王寺の頁を編集するうえで、その建物の名称を、境内にあった現在の境内図(硝子に露が付き見にくかったのですが、建物の名称が変わっているものもありました)とともに参考にしながら、各頁を編集しました。
11.02.11更新   11.01.24.裕・記編集

10.10.22撮影
広島市安佐北区可部町綾ヶ谷251   (福王寺駐車場根際)

10.10.22撮影
弘法大師ゆかりの お山に永く住む 金仙(佛の別名)の亀さんが おむかえしました。
金仙の亀
金仙の亀さんの甲を なでさすれば 皆さんを しあわせに導きます。

10.10.22撮影
文政年間の境内図

10.10.22撮影
境内に掲示してあった現在の境内図
MapFan Web(マップファン) の地図を利用して名称を記入してみました



広島の神社寺院」編



広島ぶらり散歩へ
     (福王寺関連頁)
福王寺(概説)
(福王寺参詣道の)丁石
(福王寺)境内図、金仙の亀
(福王寺)仁王門
(福王寺)燈明杉
福王寺・本堂
(福王寺本尊)不動明王
金仙水
(福王寺)原爆聖霊供養宝塔
金亀池
阿弥陀堂、鐘楼
大師堂、熊野権現堂
金亀稲荷社
秋葉権現堂


「可部町」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送