(福王寺)阿弥陀堂、鐘楼

  安佐北区可部町綾ヶ谷の福王寺の「阿弥陀堂、鐘楼」をこの頁で取り上げました。
阿弥陀堂は、1851(嘉永4年)再建だそうで、左右廻廊で金堂、客殿に至ります。
阿弥陀如来を安置しています。
現在の境内図で阿弥陀堂ということがわかりましたが、文政年間(1818-1830)の境内図をみると方丈となっていますので、嘉永4(1851)年再建された時に阿弥陀堂という名称になったのだろうと(わたしは)思いました。
阿弥陀堂の木鼻や虹梁上の彫刻をみていた時に(梁上に、堂名)額が掛かっていました。漢字苦手のわたしですが、阿弥陀堂とは読めないし方丈でもないな〜何と書いてあるのだろうと思ったのです。
(あみだどう)
阿弥陀堂:
1)阿弥陀仏を本尊として安置する堂。
(ほうじょう)
方丈:
1) 1辺が1丈(約3メートル)の正方形。1丈四方。また、その広さの部屋。「―の間(ま)」
2) 維摩(ゆいま)経の主人公である維摩の、1丈四方の居室。
  転じて、禅寺で、住職の居室。寺の住持。また、住職の称。
(ゆいま)
維摩:
(梵語)「維摩詰(ゆいまきつ)」の略。浄名(じょうみょう)・無垢(むく)称と訳す。
維摩経の主人公として設定された架空の人物。古代インド毘舎離(びさり)城の長者で、学識にすぐれた在家信者とされる。病気の際、その方丈の居室に、釈迦の弟子を代表して文殊菩薩が訪れたとされる。
帰宅後、方丈を辞書で引くと「維摩」という言葉がありましたので、撮影した画像をみました、達筆すぎる筆使いですが、「維摩」と無理無理読めないかな〜と思ったのですが、違うな〜とも思うのです。最後が「堂」だなと思うのですが、ご存じの方はご教授願えればとお願いいたします。
11.01.25.裕・記編集

10.10.22撮影
広島市安佐北区可部町綾ヶ谷251   (福王寺)

10.10.22撮影

10.10.22撮影
堂名額は何と書いてあるのか(わたしは)読めません

10.10.22撮影
木鼻は獏かなと思ったのですが
鐘楼
しょうろう
鐘楼
寺院の境内にある、梵鐘をつるす建造物。かねつき堂。しゅろう。
10月22日でしたが、紅葉にはチト早いようでしたが、紅葉と鐘楼を考えて撮影しましたので鐘楼の創建などは、(わたしは)わかりませんが、阿弥陀堂の前に位置しますので、この頁に掲載しました。

10.10.22撮影

10.10.22撮影



広島の神社寺院」編



広島ぶらり散歩へ
     (福王寺関連頁)
福王寺(概説)
(福王寺参詣道の)丁石
(福王寺)境内図、金仙の亀
(福王寺)仁王門
(福王寺)燈明杉
福王寺・本堂
(福王寺本尊)不動明王
金仙水
(福王寺)原爆聖霊供養宝塔
金亀池
阿弥陀堂、鐘楼
大師堂、熊野権現堂
金亀稲荷社
秋葉権現堂


「可部町」編





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送